取締役ですが、突然 解雇と言われ、困惑しています
長文となりますが、どなたかご教示お願い致します。
まず今までの経緯説明となります。
元々私は、プラスチック製品を作成する中堅会社の技術職として13年ほど働いていたのですが、技術力をかわれ 9年ほど前に現在の前身の会社(S社・従業員+パート=15名程度で上層部は同族)より引き抜きの話を貰いました。一旦は断ったのですが、さらに1年後に会う機会があり、再度引き抜きの話をされ、悩んだ挙句S社への転職を決意しました。
転職後、社長・経理の奥様に大変可愛がられ、私もS社発展のために尽力しておりました。転職5年後に年棒アップの交渉を持ちかけ、給料UPと共に専務取締役という役名を頂きました。(社内・名刺上で登記上は関係ありません)

それより3年後 懇意にしていた総合商社(N社)とS社の間で話が盛り上がり、S社の製造部門を独立させ M社が出来ました。(M社はS社・N社資本の完全子会社で、資本も均等です)
私も含めS社の社員・パ-トは全員M社へ転籍となり、S社は社長と社長の奥様の2名のみの会社となりました。
M社の登記時、N社の代表取締役・取締役・S社の社長の奥様・私の計4人で登記し、M社の代表取締役としては、N社の代表取締役が行う事なりました。社長と言っても N社とM社は関西・関東と離れており 年に2~3度M社に来る程度です。

その後もM社発展のために尽くしていましたが、つい先日工場長より突然解雇と言われました。工場長は執行役員で登記上は関係ありません。工場長は、元々在籍していた中堅会社技術課の先輩です。
『なぜ、あなたに言われるのか』と言うと、『君の人事権については社長より一任されている』と言われました。
解雇理由は『4名の退職志願者がおり、全ての原因は君にある』と言われ、『意味が分からない』と答えると、『君が居ると皆が怖がり畏縮する・仕事を助けない・事務所から出てこない・声を掛けにくい』と言われました。
『なぜそんなに急で、前もって現場と上手くやってくれよとか言ってくれなかったのか』と聞くと『君の方が役員で上司やから言えなかった』と言われました。
『40歳で妻と子供がおり、色々ローンもあるのに、そんな急に言われても』と言うと、『違う。そうじゃない。これは解雇や。クビ。君の発言は関係ない。現実を受け止めろ』と言われました。
『一生懸命尽くしてきたのに、なぜ』と言っても『それは君の考え。皆には伝わらなかったんやろ』と言われました。
そして『仕事が無くなるんは他の4人も同じ。君が辞めへんなら 4人も仕事が無くなるやろ。皆、家族を持ってるんやから 状況は同じや』
私が『じゃあ仕事が無かったら家族揃って路頭に迷えって言ってるんですか!』と言うと『そういう事や』と言われました。
本当に悔しくて、あとから言い逃れが出来ないように一筆書いてと頼みました。内容は『私(工場長の名前)は、M社において、(私の名前)の人事権を一任され解雇を決定しました。決断理由は(私の名前)を解雇しなければ、(4人の名前)が退社希望を出したため』とあり、日付と母印を押してあります。

その後M社の社長に電話し、工場長からの解雇通知と話した内容を伝えた所『そんなことになってるの?』と言われ、身の振り方を一任したのか?と確認すると、私はN社の現場内の事がよくわかって無かったから、S社の社長に任せたと言われました。工場長はM社の社長と言いましたが、S社のS社長より伝わり任された事になるかと思います。

そしてS社の社長と話をしましたが『工場長に任せたから』と言われ、同じように『そんなことになってるの?』と、とぼけられ、工場長の一筆を見せ、私の言い分を伝えたところ、工場長と同じように『仕事が無くなってしまうのは、他の4人も同じ』『君が一生懸命していた事は知ってるけど皆に伝わらなかったのは事実』と、似たことを言われました。
そして『でも、この一筆は決定じゃない。僕もM社の皆に意見を確認し、2日後にもう一度話をしよう』と言われ、一筆を預けました。(念の為、スキャナーでデータ取りしました)

長々と綴りましたが、これから質問となります。
・役員は解雇できないと思いますが今回の場合どうなりますか?ただ会社に戻る気はありません。
・M社の登記上、元雇い主のS社の社長は関係ありませんが、顧問契約的な形で毎月5万円をS社より貰ってました。今回の件 S社の社長の発言に効力はありますか?
・今後の生活のため、どうすれば一番多く請求できますか?また失業保険等はどうなりますか?
・不当解雇でしょうか?
・工場長を個人的に訴えることは出来ますか?

工場長も含め、先週まで皆で冗談を言い笑い合っていましたが、突如 掌を返したような対応を取られました。仲良く思ってたのは勝手な主観だった様です。眠れぬ日々・頭痛・吐き気が続き、自分がこんなに弱いものとは思いませんでした。
どなたか助言をお願い致します
言われるとおり取締役は解雇出来ませんが不当解雇には当たりません。

と言うのはそもそも雇用契約を結んでいないので雇用を解除する行為が存在しないからです。

ではあなたと会社の関係は?言ってみれば契約社員と同じです。

株主の議決で取締役を解任すると言えばそれで終わりです。

そもそも雇用保険入ってますか?おそらく入ってない(入れない)はずですので失業保険などありません。

あなたは取締役なのだから会社の経営者の一員だったはずなのに考えが甘すぎます。

自己責任ですからおそらく何ももらえず終わりでしょうね。
今失業保険受給中です 5月に切れます
6月に40になりますけど、派遣の仕事やるか介護職やるか悩み中です 介護職は全く未経験、資格無しだけど、当たり前だけど就職したら本腰入れてやるつもりです 自分の友達は派遣は気楽って言ってましたけど、将来的には不安な気がして。 ちなみにその友達はバイト生活です 同い年。 給料面で見たら派遣が高いです でも、勤務時間が不規則みたいですので、介護かな?って思案中。 今までは運送やってたけど、あの業種は衰退の一途なので、会社都合で退職して運送業辞めました 重量物持つ経験と運転を介護で役に立つかなと思って相談です あと、自分似顔絵とかエアブラシで描くので描いてあげたら喜ばれるかと思ったりして。 あと、排泄の手伝いとかは慣れですかね?
不安だけど 最後は自分の気持ち次第だけど、40過ぎから、無資格で介護職に就かれた方の意見を聞かしてもらえたらと思いまして。
20代だけど慣れるまでが大変です。患者さん(利用者)の数によるが数日から数ヶ月かかります。
業務の流れはすぐに分かりますが体がついていけるかの問題かな。そこがネックだよ。

ケガさせる事は滅多にないですが気をつけなきゃいけないのは感染症です。
病院だから拘束ありますが施設は拘束出来ないので不安ですよね。

腰とか痛くなって辞めますっていうのは有りますが力任せしてる人かとテクニックあればそんなにないかと。
施設は4交代が基本ですし人数少ないですし。
病院だと2交代から4交代なので探せは出てきますが施設より覚えることが多いしヘルパーさんの人数は施設より多いですしなんかあれば看護師さんが対処Sてくれるので安心。
病院によってレクなかったり…。

施設行くなら特養、グループホームは行かない方がいいかも。夜勤は看護師さんいないし何かあったら自分で対処しないと。グループホームは元々看護師さんいないし。
初めてやる人に関しては看護師さんが居た方が良いですよ。転職するとき特養、グループホームに行きゃいいんだから。
施設だけは行く予定もないけど

補足しますが無資格なら病院の方が多いかも。割合的に。もしくはグループホームか
雇用保険半年加入後に解雇されれば待機期間なしで半年間失業保険を受給できる事を悪用して、友達と何人かで法人を作って役員と労働者をローテーションさせて儲けることは可能でしょうか?

給与やら所得税やら基本
手当日額の計算やらがあると思います。

倫理的な問題もあるので実行するしないは無視して、実現可能性を検討してみたいです。
会社を設立、維持していくのにはかなりの費用が掛かります。
実際に事業活動を行わなくてもです。
役員の変更のたびに登記もしなければなりませんしね。

あと、同じ会社で何度も同じ人間が解雇された場合、調査対象
となる可能性が極めて高いですね。
これをどう回避するか。

結論的にいうと、倫理面を除いても割に合わないと考えますね。
うつ病。うつ、社会(社交)不安障害、不安神経症、時折パニック障害、希死念慮などで、数度就職休職退職を繰り返し、治療開始から約4年以上経ちます。前職から約1年の無職治療自宅療養に専念してきました。
現在42歳男、妻子持ちです。傷病手当金も満了し、症状も回復傾向にあることから復職の為失業保険の手続きもし、それも切れて全くの無収入になり、いよいよ社会復帰をすることになりました。家族もドクターからも、「まずは勤務時間も短いパートから慣らしていけば」と言われ、自分もその方がよいと思ってパート先も決まったのですが、そのパートでさえ、いざ通勤、勤務となると死にたいと思うくらいの恐怖と不安に襲われます。治療療養でストレスから開放された状態ならば日常生活を過ごせますが、社会復帰となると「治っていない」というか、フルタイムがダメで、次パートでもダメ。~何だか治療療養の結果、どんどん自身が弱く衰えているように感じてしまって、更に不安になっている状態です。私はどうしたら良いのでしょうか?
そりゃ弱っていって当たり前ですよ。ストレス耐性をつけるにはストレスに接しないといけませんのに、そのストレスから逃げてるんですから;^_^A 筋肉と同じで、使わなければ当然衰えます(>_<)

鬱病が通院治療なんかで回復することはありません。投薬は症状を抑えるだけで、根本の原因を解決してくれる訳ではないですから(。-_-。)

鬱病を治すには、自分を変えるか自分以外を変えるかのどちらかです。自分以外の環境を変えることができないのであれば、自分の価値観を変えるしかありません。

今後どうしたらいいかですが、2つの選択肢があります(^ω^)

1 死ぬまで逃げ続ける。それも一つの生き方ですので、悪いことではありません。逃げ続けても生きて行けるのなら、楽ですからね(⌒▽⌒) 私もそれができるなら選択したいくらいですから;^_^A

2 恐怖だろうがなんだろうが、堅い決意でストレスの中に身を置く。そうすれば、また徐々にストレス耐性は回復します(^ω^)

どちらを選ばれるかはあなた次第です。人生は選択の連続で、その選択からさえ逃げてしまうと、「生きてるだけ」になってしまいますよ((((;゚Д゚)))))))
失業保険、職業訓練について質問です。
会社を自己都合で退職して、雇用保険に加入していたので
失業保険を申請して職業訓練に通いたいと考えております。
自己都合退職のため、七日間の待期期間と三か月の給付制限があり
給付制限の間は週20時間以内のアルバイトならば可能というのは知りました。

そこでお尋ねしたいのです…長文ですが、よろしくおねがいいたします。

(1)私の月収はパートで月8万から10万位で交通費を入れたら9万から11万位です。
今の職場の勤務年数と雇用保険加入年数は5年以上になります。
支給期間は90日とわかったのですが、この場合失業保険は月どの位支給されますでしょうか?


(2)恐らく、(1)で貰える金額は元々収入が少ないので非常に少ない額になると思います。
職業訓練に受かっても、アルバイトを規則以内でやりたいと思うのですが
訓練中にバイトをすると、その分支給額が減らされると聞きました。
そうすると、ローンや家賃もあるので生活していくには困難です。
失業支給額だけでは最低限必要な生活費(9万、10万程度)に満たない場合、何か方法がありますか?

(3)アルバイトは週20時間以内、週2から4日程度でも、同じ場所で働き続けてはいけないのでしょうか?
給付制限中と訓練中共にそれは扱いは同じですか?

(4)失業保険が支給されるためには、給付制限中、求職活動をしなければならないと聞きました。
ですが、私は職業訓練に入りたい一心なので(そのためにハローワークには行きます)、求職活動をするつもりはありません。

勿論、訓練終了後は求職活動に集中します。
その場合、失業保険はでませんか?


文章がまとまらず、読みにくくて申し訳ありませんが、どなたかお詳しい方ご回答頂ければ有り難いです。
どうぞお願いいたします。
受けようとしている職業訓練が何なのかによって、答え方や内容がだいぶ変わります。

とりあえず、ここでは、公共職業訓練と仮定して答えます。もし求職者支援訓練だった場合は、全く違う答えになりますので、あしからず。


①年齢的なことや前職がどうであったかなどにもかかわりますから何とも言えませんが、だいたい直前月収の40~60%程度と思った方がよいのではないでしょうか。

②減額とするかどうかなどは、失業給付金の額やアルバイトで稼いだ額・勤務時間、家庭の事情などによってハローワークがどう判断するかです。よく事前相談をしておけば減額が無いということもあり得ます。

③週に20時間というのは、雇用保険法上で雇用保険に加入する義務が発生するのがその基準数字だということです。20時間以上働くとそれは「就業した」ということになり、「失業者でなくなる」ことを意味しますので、失業給付金の受給と職業訓練の受講においては、かなり厳格な基準なのですね。つまり、給付制限中も訓練受講中も同じだということです。

④失業給付の受給のためには、失業者であること、という条件がありますが、失業者の定義の一つに、現に求職活動を行っている者ということがありますので、求職活動は必須です。求職活動が認定されなければ失業給付金は出ません。

ただ、必ずしも企業で就職試験を受けなくても、ハローワークで求人検索をしたり、あるいは公共職業訓練校の説明会に行ったりすることも求職活動に認められますのでそれはよく研究して下さい。

なお、公共職業訓練受講の場合、受給制限期間中でも、受講開始すればその時点で受給制限は解除となり、受給開始となります。また、公共職業訓練の受講は、そのものが求職活動にみなされます。

なおなお、受給期間が90日間ということですが、仮に受講期間中に90日が経過してしまっても、訓練修了まで自動的に延長給付となります。仮に90日目で受講開始して3ヶ月間の訓練を受講すれば、アバウトですがほぼ倍の受給期間となるということです。6ヶ月でも1年間でも同じことで修了まで延長となります。

また、訓練期間中は失業給付の基本手当のほかに、日額700円の受講手当が支給されますので、欠席が無ければ月額で約2万円の上乗せとなります(ほかに通所手当も出ます)。


<補足への回答>

基本的には可能です。ただし、あまりに高給であるとか、役員待遇であるとか、非常に長期の継続雇用であるとか、というようなことがない、ということを明確にするためにも、ハローワークにきちんと事前相談しておく方がベターです。
失業保険の不正受給はばれる事があるのでしょうか。正直自分の周りの人でばれた人いませんが。社会保険未加入でも源泉引かれてたらばれるのですかね?全員分調べるとはとても思えませんけど。
確かに全員を調べる事は無理かもしれません。
しかし、不正受給がばれた場合は不正受給した分の返還プラス罰金があったと思います。

聞いた話しですが、不正受給の監視をしている人(職員ではなく、民間に委託した人)が存在するそうです。
そのような人がどの程度の人数いるのかはわかりませんが、もしかしたら不正受給をしている人の隣に住んでるかもしれません。
そうなると即通報ですね。
関連する情報

一覧

ホーム