40代 母子家庭 子供は3人います。
再就職が難航しています・・・。
6ヵ月の公共訓練で資格を取って介護職に就こうと思います。
介護職に就くための心構えをお聞きしたいとおもっています。

なかなか気持ちが安定せず、不安があります。
でもとにかく働かなくてはなりません・・・。

以前は司書などの経験があります。
会社都合で12月に退職し、失業保険をもらって活動していますが
この状態です。

どうぞよろしくお願いいたします。
介護職は実践あるのみ!・・・と私は思います。
100人のご利用者様がいたら、100通りの介護、ケアがあります。

施設勤務なら、施設のシステムと色々なご利用者さん。
夜勤のときのご利用者さんの違う顔。
訪問介護なら、いかにその人らしく生きていく支援、ケアをするか・・・
とにかく場数を踏んでください。

笑顔ひとつで、相手も笑顔になります。
そんなに不安にならずに、笑顔でゆったりと。
年数がたつと自分の介護員としてのスタイルも出来てきますよ。
毎月夫(自営)から10万円預かりそれで生活していますが足りません。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていた最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われていますが残りません。

家族構成 夫34・私31才

たとえば10月は

家賃¥0(築80年程のボロボロの元々夫の実家なので無料)
食費¥40,000
外食¥10,000(今月は節約したんで安く通常は50,000程 寿司は回転嫌いでファミレスにも行きません。
ふぐが好きなんですが1月1回は行きますが今月その分は夫の財布から捻出してもらいましたというか会社経費で落とします。)
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
ガソリン・駐車場・公共料金などは経費なんで10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。

よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。外国の肉・魚でも良いと言いますが実際そうすると
おいしくないと箸をつけず破棄します。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類・美容などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・

月に2回¥50,000づつ 1~15日・16~30日家計簿で用途を見せています。
自分が欲しいのは自分で買い主人のペットみたいで嫌です。
超えていたら嫌な顔されるんでわざと少なくして自分で支払いしているので
貯金もだんだん減っていくし心配でなりません。

先日も同じ質問させて頂いたんですが、補足したかったので再度投稿させて頂きました。
共にお返事いただいた方々の中の意見をお聞かせ願います。
家賃/駐車場代・公共料金なしで10万円ならば少ないとは言えません、多くもないですけどね。

ご主人の「充分だろ」も納得ですが、お宅様は節約する必要性があるのでしょうか?
お話をうかがう範疇では、節約の必要性がなさそうですので、正直に「今の生活を維持するには足りない、これまでは自分の収入からも生活費を出していた」と正直に言って、増額してもらった方が精神衛生上良いと思います。
健康保険の支払いについて質問させてください。
今年の3月末で、会社都合にて会社を退職いたしました。
只今求職活動中で、失業保険をいただいております。

健康保険を任意継続したのですが、保険金額の振り込み用紙が3月・4月・5月分の3カ月分の振り込み用紙が届きました。
3月末での退職ですので、3月分の保険料は会社が半分支払っているのではないのかと思い質問をさせていただきました。
ちなみに、3月分の保険料は、4・5月分よりも2000円程度安い金額で振り込み用紙が入っておりました。

3月分の給与明細はいただいていないのですが、2月までのお給料と金額が一緒でしたので、保険もおそらくお給料から引かれているものと思います。

4月分・5月分の支払いであれば納得できるのですが、3月分の支払いも私がしないといけないのでしょうか?
健康保険は一カ月遅れで支払っているということなのでしょうか?

無知な質問で申し訳ないのですが、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問者さまが失業保険を貰っているとのことですので、失業保険の受給資格者証の第1面の中程に資格喪失日の記載があります、この日が4月1日の場合は3月分の健康保険料は会社が給料控除し健康保険に支払ますので任意継続の3月分の保険料の振込用紙が来るのはおかしいですので健康保険に確認して下さい。
また、お手元にある任意継続の保険証の中にも任意継続の資格取得日の記載がありますので、失業保険の受給資格者証の資格喪失日と一緒か確認し、違う場合は退職した会社に確認する必要があります。

以上の結果、失業保険の資格喪失日、任意継続の資格取得日が3月31日以前であった場合は3月分保険料から振込用紙が届くのは正しいことになります。(質問者さまの記載の中で3月分給料が2月分と同額となると社会保険料は1ヶ月分しか控除されていないため、3月30日以前の退職日の可能性があります)
※社会保険は1ヶ月遅れて給料控除されますので、通常月末退職の場合は退職月の給料では社会保険料は2ヶ月分控除されるため、振込額は少なくなります。

※任意継続の振込金額の3月分と4月以降の分の差異は、4月より保険料率をアップした健康保険が多数あるため、質問者さまの加入している健康保険も保険料率をアップしたための増額と思われます。
退職時の理由について、
例えば業績不振による退職の場合、
よく退職理由として自己都合だと失業保険などの関係から会社都合のほうがよいと聞きますが、
あとの就職を考えても会社都合のほうがよいのでしょうか。
会社都合というのは”解雇”ですよね。
解雇よりは、
なんらか理由があり自己都合のほうが理由としては良いと思うのですが。
就職活動時の前職の退職理由は、どちらでもあまり変わらないでしょうか。
(変わらないのであれば失業保険が良いほうがいいと思いますが)
はっきりいって、就職活動のときの対応は変わりません。
と言いますか、自己都合なのか会社都合なのかは、面接等に行く会社にはわかりませんので。
ハローワークとかでも、人材紹介の時には会社都合なのか自己都合なのかは言いませんしね。
ようするに自分から言うか、前職の関係者以外には知られることはないです。

なので、現在の会社の担当者が退職理由として業績悪化ということで「会社都合」にしてくれるなら、そのようにしてください。
雇用保険をいただける日数、雇用保険の支給日が断然有利になりますので。
妊娠中の失業保険について質問お願いします。
間もなく妊娠4ヶ月の妊婦です。
7月末で仕事を辞めました。(派遣)

お盆過ぎにじっくり仕事を探そうと思った矢先妊娠が発覚・・・
失業保険の事が頭から抜けていたのと、つわりがはじまってしまい具合が悪かったので最近まで動けなかったのですが、3ヶ月過ぎた辺りから体調が戻ったので失業保険の手続きをしました。(10/22)
妊娠中はもらえないものとばかり思っていたので、パートでも働く意欲があるなら妊娠中でも給付される事を知ったのですが、貰えるのは3ヶ月先なので、2月ぐらいでしょうか?それとも1月末?4月半ばに出産予定なのに2月の給付は貰えるのでしょうか?
体調は万全なので、すぐにでもパートで働きたいとは思っているものの、妊婦の私に仕事がある訳ありません・・
2月となると妊娠7ヶ月な訳ですが、元気でパートが出来る状態だからと言って、失業保険を貰うのはおかしくないのでしょうか?
もらえたとしてもギリギリですか?(90日の給付なので、妊婦中は1ヶ月分しか貰えないという事でしょうか?)
延長し、出産後働けるようになったら再開出来ると聞いたのですが、最初の1ヶ月分を妊娠中には貰わず全てを出産後にもらった方がよいでしょうか?

出産後は何ヶ月後から給付の対象になりますか?
また、赤ちゃん預かる所が決まらないと貰えないような質問も見たのですが・・
私としては少しでも早い段階での収入が欲しいと思っているので妊娠中に貰えるのは有り難いのですが、妊婦の就職活動は事実上意味がないんじゃないかと思います。
(妊婦している事をわかっていながら採用は無い思うからです)
質問沢山で申し訳ないです。よろしくお願い致します。
雇用保険の失業給付は、3ヶ月給付制限後の失業期間に対しての後払いですから、約4ヶ月後の2月中旬頃からです。
給付延長をした場合、再需給は再申請をしてからです、妊娠したからといって給付の減額も増額もありません。

私の個人的意見としては、給付制限の終わった頃か終わる前の1月中旬に延長申請をして、出産後に再申請をすることです。

回答を訂正します。
延長の手続きは期限があります、離職後30日を過ぎてから1ヶ月以内です。
個人的意見を撤回します。
関連する情報

一覧

ホーム