失業保険の待期期間と認定日について
失業保険について詳しい方、あるいは同じ経験のある方、ご回答よろしくお願いいたします。

5月26日(水)…申請(受給資格決定)→『認定日・3型水曜日』
6月9日(水)…説明会
6月23日(水)…認定日

給付制限期間

認定日の予定日は9月15日(水)、10月13日(水)、11月10日(水)・・・???


本来なら26日から7日間の待期期間後に給付制限期間に入りますが、その間に3日間アルバイトをしています。
これは申請の際に職員の方から「大丈夫です」と言われています。
「待期期間7日」というのは「続けて7日間」ではなく、「通算7日間」でもよいということはわかりました。


それではその後の認定日についてなのですが、
『3型水曜日』ではなく違う週型・曜日に変更になってしまうのでしょうか?

それとも認定日には変わりなく、失業保険給付が後にのびるだけなのでしょうか?
待期期間7日の間にアルバイトを3日したということでしょうか?
そうなると待期期間が3日間伸びますから、認定日が3日ずれます。従って違う週型に変更されます。
給付制限期間中であれば関係ありません。
雇用保険について教えてください。

無知ですみません。
インターネットで調べてみましたが良くわからない為詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
現在の状況は
・9月末に退職しました(派遣会社)
・離職票はまだもらっていない為ハローワークには行ってません(10月末まで待てば会社都合として離職票を頂けるそうです。
すぐにほしいようなら自己都合です。)
・日にちが確定していませんが遅くとも11月初めには再就職が決まりそうです(別の派遣会社)

今まで掛けていた雇用保険は次の会社でも引き継げるとの事で被保険者証を次の会社に提出すれば今まで掛けていた分が無駄にならないようです。
そうならば次の会社でも継続して払っていこうと思ってます。

以上の事からなのですが

①まず再就職手当て・就業手当てはこの場合もらえるのでしょうか(まずは離職票をもらわないとだめですよね)
もらえたとして、何年か後、いつの日か失業保険をもらう時、金額は少なくなりますか?

②会社都合、自己都合で違ってくるかと思いますが、自己都合でもさっさと離職票をもらってハローワークへ手続きに行ったほうが良いのでしょうか?

自分の気持ちとして、今まで雇用保険を払ってきてすぐに仕事を見つけたのだから再就職手当て・就業手当てがもらえるならもらいたいな。と思ってます。

わかりづらくてすみません。
今、どうゆう手順で進めて行った方が良いのかまったくわかりません。
ご指導のほど宜しくお願い致します。
雇用保険に関しては、改正が多くわかりづらいのが正直なところです。

しかし、あなたがおっしゃつてる意味の継続は無理だと思います。

転職先の派遣会社が、系列会社であるなら、もしかして、あなたの思ってる意味かもしれませんが。

たぶん、次の会社にも雇用保険があるという意味だと思います。

離職表がもらえる時点で、最初の派遣会社での勤続年数は切れます。
退社理由と、勤続年数でもらえる金額が決定します。
それで指定した期日に職安にきちんと通い、雇用保険でもらえる金額が支給されます。
開始日が遅く、それまでに再就職先が見つかれば、支給されなかったと記憶しています。

細かい規則はハローワークに尋ねたほうが良いかと思います。
妻の扶養について教えて下さい。今日、11日が、失業保険の最終認定日でした。今月分の失業保険が、下りた時点で、扶養家族に入れるのでしようか?
手順としては、公共職業安定所で雇用保険受給資格者証に「支給終了」の印が押されます。証書をご主人の勤務先に提出した後、被扶養者の資格を有するための申請がなされます。
再就職手当てについて教えてください。

失業保険をもらっていました。

4月1日から再就職決まり、再就職手当ての対象と言う事で書類を全部貰い、
会社に書いてもらい4月11日にハロワに書類を全て提出し、手続きは終わりました。
いまだに貰えて居ません。
いつ貰えるのでしょうか?
また、いくら貰えますか?残日数は61日で日額は3095円です。
宜しくお願いします。
再就職手当は申請から振込まで1ヶ月半程度かかります。
就職日から約1ヶ月後に会社へ在籍確認と雇用保険加入の確認が行われます、両方の確認が取れれば支給決定され、再就職手当支給決定書が郵送されます、振込はそれから約2週間後と言うのが一般的です。
11日に書類提出と言うことで、5月25日頃になりそうですね、間もなく支給決定通知書が郵送されてくると思います。
引越しをすることになり会社を辞めます。
失業保険をもらおうと、社会保険を調べたのですが
お金だけ会社に払っていて、加入されてなかったことがわかりました。最悪です。税金名目で引いていて
会社が取っていたのです
会社に無理を言って、無理やり辞めたので 連絡するのも気まずいです。
役所に行っても、働いてなかったことになっていました。。
源泉徴収は会社からもらっていたのですが、課税証明書を役所に行って発行して貰ったら
0円でした。頭がこんがらがっています。
まずは、事の次第を今日明日にでも最寄りの弁護士へ相談若しくは労働基準監督署へ通報しましょう。
給与明細が手元にあるなら無くさずにコピーや写真を撮っておきましょう。
正当な手順を取れば必ず何とかなります。
関連する情報

一覧

ホーム