失業保険について
①失業保険の支払い金額について
2009年10月~2011年8月の約1年10ヶ月間勤務した会社を自主退職する予定です。

年齢は25歳で月々約手取り約15万(控除前は約19万)
ですが、どれくらいの金額を失業保険で給付してもらえるのでしょうか?
②就職活動について
今のところ退職してからは少し休暇をしようかと思ってますので正直今のところ就職活動する予定はないのですが、失業保険を受けるには就職活動を月2、3回しないといけないと聞きました。就職活動とは、ハローワークにて求人を検索し応募し面接を受けないといけないとの事でしょうか。何か別の方法とかあるのでしょうか?

ご存知の方回答お願いいたします。
支給額の計算は過去6ヶ月の総支給額の平均でされます。
あなたの場合19万円が総支給額だとすれば4459円が基本手当日額になります。
求職活動についてはハリーワークのPCで検索してそれに印をもらえば求職活動1回としてくれるHWもありますが全国ではありませんから確認が必要です。
その他、ハローワークの担当官に就職についての相談も1回に認定されますし、新聞広告の求人に応募してもその証拠があればOKです。求職活動にはいろいろたくさんありますから、HWに確認することが一番でしょう。
3年半勤めた会社を退職して失業保険をもらいたいと思っていますが、退職理由が「結婚」で、旦那になる人の都合で引っ越すことからやむを得ず退職することになりますが、その場合、やはり自己都合での退職と判断されますか?また、失業保険をもらう間は夫の扶養に入れない、と聞いたことがありますが、よくわかりません。退職後はしばらく働かない予定です。
旦那になる人の都合=あなたの都合
自己都合でしょうね。


なお、失業給付の給付金額が、日額3611円以上の場合は、年間130万円以上の「見込み収入」となり、受給期間中は扶養に入れません。
計算式は
130万円÷12ヶ月÷30日=3611.11円/日
こんにちわ。現在勤めている会社を今年いっぱいで退職する予定です。その際に、失業保険を貰いたいと思うのですが、いくつかわからない事があるので質問させてください。

・現在の会社に勤めて
こんにちわ。現在勤めている会社を今年いっぱいで退職する予定です。その際に、失業保険を貰いたいと思うのですが、いくつかわからない事があるので質問させてください。

・現在の会社に勤めて来年の2月で丸4年になります。
・ハローワークで求人を見つけ入社したのですが、入社当時労働時間は10:00?19:00でした
・実際入ってみると、労働時間は9:30?20:00(閉店後片付け含め)それならまだ良かったのですが、ここ1年店舗の営業時間が伸び、9:30?20:00に。当然片付けを入れれば、早く帰れたとしても20:30。
・営業時間が伸びても給与は変わらず
・残業代は見込み残業代として(月20時間まで)給与に入っていると給与規定に記載あり
・それ以外の残業代は一切出ません
・月2回棚卸しがあり、その内1回は23時近くまで残ります。今年春は朝4時まで仕事してた時もあります
・休みの日にも、店舗から電話があったり、クレームが起きた時は休みなのに怒鳴られたり…という事がここ数ヶ月続き、毎日精神不安定で泣いてました

このような会社で、精神的にまいってしまったため今回の退職に踏み切ったのですが、会社都合の退職は難しいのでしょうか?
できれば、会社都合にして、失業保険を早く受け取りたいです。
また、失業保険をもらう際に半年間の給与の平均と聞いたのですが、今回の場合は大体いくらくらい貰えるものなんでしょうか?
・月の給与は大体、総支給額で19万くらいで、手取り16万5000ほどです
以前の会社を退職した際は、多分3年ほど雇用保険を支払っていましたが、失業保険は貰わず今の会社に入社しました。
会社都合には、まずならないですね。会社都合というのは、会社がやめてくれ、倒産などした時等の特殊な理由でしかつきません。
そんなわけであなたの失業保険は、三ヶ月待機です。
んであなたの収入が月190000円で雇用保険の入っている年数が5年以上10年未満なら約138000円が三ヶ月に渡り支給されます。
現在ハローワーク求職中で、自主都合であと2カ月程で支給対象なのですが、その間に職業訓練校に通うと支援金が支給されるそうなのですが、失業保険と支援金は両方もらえるのでしょうか?
>その間に職業訓練校に通うと支援金が支給されるそうなのですが

→ この「支援金」とは何のことを指すのでしょうか?

想像するに、少し勘違いがあるのではないかと思います。

「訓練・生活支援給付金」という制度はあるのですが、これは、雇用保険失業給付の受給資格のない方あるいは失業給付の受給期間が終わってしまった方、を対象としています。

質問者さんは自己都合退職であるための受給制限期間中の方だとお見受けしますので、つまりは、雇用保険受給資格があるわけですであり、この訓練・生活支援給付金は受けられません。

また、この受給制限期間中に「公共職業訓練校」に通い出しますと、受給制限が解除されその時点から失業給付が受給開始となります。もしかすると、このことをお聞きになって勘違いなされたのではないでしょうか。

(注)受給制限が解除されるのは、「公共職業訓練校」の場合だけです。「基金訓練校」の場合は、この解除はありません。


さらに言いますと、雇用保険受給資格のある方が公共職業訓練を受講しますと受給制限中の方が制限解除になるだけでなく、
①訓練期間が6か月でも1年でも、訓練修了まで延長して失業給付が受けられる

②失業給付の基本手当のほかに、受講手当(今の期間は日額700円)と通所手当(経路認定された交通費実費)が上乗せ支給される

③公共職業訓練受講が求職活動とみなされるので、認定日にハローワークに出向いて認定手続きをする必要が無い

という特典があります。
家計診断お願いします。
夫28歳 手取190000円。ボーナス、退職金なし。
妻(私)9ヶ月の妊婦26歳。無職(切迫流産を初期に数回なり、派遣を更新できず退職。失業保険は最短で11月から受給可能と
確認済。再就職は主人の会社で事務員として働かせて頂けるようになってます。手取りは10万程です。週5日10時から18時まで勤務)
収支
家賃 54100円(依然診断していただき68000円の所から引っ越しました。駐車場は会社が近いため会社に許可をもらい無料)
光熱費 18000円
(冷え性の為、お風呂は毎日沸かしてます。追い焚きはついてません。その代わりシャワーは一切使わず、お湯を汲んでます。最初に風呂がまに3/4貯めて、体や頭などを洗うと1/2になりますが、夫婦二人でつかると、かさまし?して肩までつかってます。残り湯は洗濯(少ないので2日1度、洗濯しない日はペットボトルにつめて、トイレのタンクにいれ下水道の節約をしてます。食事は、ガスはあまり使わず、レンジを。ガス利用時は効率よく使用してます。)
携帯 20000円
(夫婦二人スマホ、ただし私は機種代金払い済みで使用料は1500円未満です。主人がLLプラン、パケホ機種代金があります。通話が月に1600分あり、LLプランでも超過してしまってます…。会社の電話からかけて欲しいですし、仕事上の通話が9割の為、負担してほしいのですが無理な会社のようです。
ちなみに、私は元携帯販売店員の為一番安く設定してますがこの状態が続くならau,softbank,willcomなど複数台持ちをさせたいのですが主人がめんどくさがります(*_*)試算したところ10000円は安くなりそうなのに….。(どこの事業者への通話が多いかはきちんと把握してます。)
食費 20000円(外食、お酒含み、高くて。)
保険 夫8000円(積立式)
私10650円(積立式、親から名義を変えて28歳で満期受け取り100万です。)
ガソリン 4000円
医療費ローン 10000円(残り8万、切迫や破水で入院した代金です…。)
主人小遣い20000円(内10000は主人口座に貯金。)
支出計164750円
(車のローンはないです。車保険は年払いで払い済み)
よく頑張ってると思います。

携帯が高いのは仕事のためで、ご主人が複数持つのを嫌うのであれば、仕方ないかも。
会社から補助はないけど、その分 駐車場代がタダだから…と思うしかないです。

ご主人の保険代が8000円ですが、保険はこれ以上見直しはできないですが?

医療費ローンはあと8か月でなくなるので、その先はそれも残ると思います。

光熱費ですが 「冷蔵庫の設定温度を少し上げて 中身を少なくする」「冷蔵庫の周りに10~20センチの隙間を空ける」とd電気代が少し安くなります。
エアコン・テレビ・冷蔵庫は電気代がかかります。
毎日お風呂に入っているので、水道代・ガス代は仕方ないかも。

奥様の再就職も決まっているようなので、共働きになれば、貯蓄も増えると思って、今はしのいでくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム