失業保険の入金についてお伺いします。
今度11月22日が認定日なのですが翌日金曜日が祝日で金融機関は金・土曜・日曜と休みになると思うのですがこの場合の入金日はいつになるのでしょうか?
あと失業保険の入金の際に自宅に職業安定局からの入金を知らせる通知ハガキなど届くのでしょうか?
恐れ入りますが教えて頂ければ
大変、有り難いです。
よろしくお願いします。
今度11月22日が認定日なのですが翌日金曜日が祝日で金融機関は金・土曜・日曜と休みになると思うのですがこの場合の入金日はいつになるのでしょうか?
あと失業保険の入金の際に自宅に職業安定局からの入金を知らせる通知ハガキなど届くのでしょうか?
恐れ入りますが教えて頂ければ
大変、有り難いです。
よろしくお願いします。
早い人で月曜日か火曜日、遅い人は金曜日でしょう。金融機関により振り込み日にズレがあります。振り込まれるのは認定日から1週間前後です。通知はしません。
失業保険について教えて下さい。
今度7年勤めた会社を退職しようと思っています。
退職の理由はつい先日まで三週間程入院していました。
退院後1週間更に休みをもらい、その後会社に通って1週間たつのですが回復経過が思いのほか悪く
むしろ激痛に見回られる時も日に何度かあります。
通院は毎日しておりますが医者からは痛みはしばらく続きます、会社には行ってもいいですが無理はしないでください。と言われるだけで、
会社にこの事を言うと別に考慮してもらえる訳でもなく仕事を押し付けられ、むしろできないなら辞めてくれと言わんばかりの対応
このご時世誰だってみんな、そこを我慢して仕事をやっておられるのはわかりますが、一年程前から病気とは関係なく退職を考えておりまして、今回の病気をキッカケに退職を決めました。
そこで質問なんですが、以上のような理由の場合失業保険はすぐに貰う事ができますか?
会社にはこのままの病状では継続は困難と書いて辞表をだすつもりです。
今度7年勤めた会社を退職しようと思っています。
退職の理由はつい先日まで三週間程入院していました。
退院後1週間更に休みをもらい、その後会社に通って1週間たつのですが回復経過が思いのほか悪く
むしろ激痛に見回られる時も日に何度かあります。
通院は毎日しておりますが医者からは痛みはしばらく続きます、会社には行ってもいいですが無理はしないでください。と言われるだけで、
会社にこの事を言うと別に考慮してもらえる訳でもなく仕事を押し付けられ、むしろできないなら辞めてくれと言わんばかりの対応
このご時世誰だってみんな、そこを我慢して仕事をやっておられるのはわかりますが、一年程前から病気とは関係なく退職を考えておりまして、今回の病気をキッカケに退職を決めました。
そこで質問なんですが、以上のような理由の場合失業保険はすぐに貰う事ができますか?
会社にはこのままの病状では継続は困難と書いて辞表をだすつもりです。
給付制限がない「正当な理由のある自己都合」離職になるのは、「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した」場合ですが、そのように認定されるのは、「就いている業務を続けることが不可能又は困難になった場合」です。
その認定は、医師の診断書によります。
質問文の説明の範囲では、医師は業務を続けること自体は可能と判断しているようですので、認定される可能性は低いかと。
その認定は、医師の診断書によります。
質問文の説明の範囲では、医師は業務を続けること自体は可能と判断しているようですので、認定される可能性は低いかと。
失業保険の手続きをするとき自動車学校に通っていることを言ったら、夜間の時間帯に行ってくださいと言われましたが…
本日、失業保険の手続きをするためにハローワークへ行ってきました。
そこで資格がほしいため自動車学校に通っていることを申し出たら、夜間の授業がある時間帯に通ってくださいと言われました。
昼間は就職活動をする時間帯なので行ってはいけないとのことでした。
失業保険の手続きはその場で完了して説明会や認定日などの案内をいただきましたが、やはり自動車学校は夜間しか行ってはいけないのでしょうか?
ハローワークのほうでちゃんと夜に行っているか調べられますか?
自動車学校は金欠のため昼しか行けないコースで通っています。
学校に問い合わせたら、いまから変更は不可と言われました。
あと、手続きをした日から7日間は待機期間とありますが、この間は自動車学校に行っていいのでしょうか?
ちなみに自己都合で退職したので給付制限が3か月あります。
わからないことだらけですみません。
よろしくお願いします。
本日、失業保険の手続きをするためにハローワークへ行ってきました。
そこで資格がほしいため自動車学校に通っていることを申し出たら、夜間の授業がある時間帯に通ってくださいと言われました。
昼間は就職活動をする時間帯なので行ってはいけないとのことでした。
失業保険の手続きはその場で完了して説明会や認定日などの案内をいただきましたが、やはり自動車学校は夜間しか行ってはいけないのでしょうか?
ハローワークのほうでちゃんと夜に行っているか調べられますか?
自動車学校は金欠のため昼しか行けないコースで通っています。
学校に問い合わせたら、いまから変更は不可と言われました。
あと、手続きをした日から7日間は待機期間とありますが、この間は自動車学校に行っていいのでしょうか?
ちなみに自己都合で退職したので給付制限が3か月あります。
わからないことだらけですみません。
よろしくお願いします。
失業保険にいつまでも頼るな、さっさと就職先を決めろ!というのがハローワークの考えなので、
就職探しに邪魔になるのは困ると、事務的に言っているだけです。
調べる権限も権利もないので、昼行っていればいいです。
次の就職に免許課あったほうがいいじゃないですか!これも立派な就職活動です!って胸張って行けばいいです。
待機期間は、失業保険の手続きをして7日間しないと受給資格が発生しない期間であって、アルバイトはだめですが、
自動車学校は関係ないで、行って大丈夫ですよ。
就職探しに邪魔になるのは困ると、事務的に言っているだけです。
調べる権限も権利もないので、昼行っていればいいです。
次の就職に免許課あったほうがいいじゃないですか!これも立派な就職活動です!って胸張って行けばいいです。
待機期間は、失業保険の手続きをして7日間しないと受給資格が発生しない期間であって、アルバイトはだめですが、
自動車学校は関係ないで、行って大丈夫ですよ。
教えてください?
退職予定なのですが雇用保険がありません。
失業保険をもらうには在職中に雇用保険に加入して2年まで遡って保険料を払えばもらえるのでしょうか?
ちなみに、個人経営の飲
食店で週6勤務、1日10時間労働の社員扱いです。
退職予定なのですが雇用保険がありません。
失業保険をもらうには在職中に雇用保険に加入して2年まで遡って保険料を払えばもらえるのでしょうか?
ちなみに、個人経営の飲
食店で週6勤務、1日10時間労働の社員扱いです。
2年間遡って保険料を納付するにしても雇用主が同じように納付しなければなりませんので、簡単にはいかないのではないかと思います。雇用主の理解が得られれば職安に事情を説明して2年間分の保険料を納付されれば雇用保険の基本手当(失業保険金)を受給できる可能性があります。詳しくは職安にご確認された方がよいと思います。
在職期間が1年未満ですが失業保険はもらえますか?原因は時給を偽って伝えられた。パワハラ、セクハラ等。
出産で退職する方の代わりでパートを募集している会社から声がかかり、話を聞くと「週2、3日の勤務」「時給700円」ということでした。
入社の意思を伝え、制服を発注、入社承諾書に印鑑を押した直後に「ごめんごめん。時給630円だった。いいかな?」と言われました。
その時点で断ればよかったのですが、実家が徒歩圏内で田舎。さらに父も他支店で働いているため、断り辛く、1年は勤めようということになりました。
代わりの人材がなかなかみつからなかったらしく、たまたま実家近くに戻ってきたばかりで事情を知らない私が入社してしまったという形です。
その事情というのがその責任者のパワハラ。
・世襲制で20年以上責任者をしているのに、業務をほとんど把握していない。今までは社員がたくさんいたけど、今はその責任者と社員とパートの3人体制。わからない事があっても聞いても何も知らないのに、誰でもわかる簡単なミスをしつこく責める。
・ もう一人の社員さんがいない時に唯一知っている業務をお客様の前で「で?やってみろ。どうなんだ?」みたいな感じで指導するフリをする、実際わかっていないのに最後は「はい、それでよろしいです」と言う。
・ 簡単な操作なのに、「違うだろうがぁ。こうだろ。」とお客様の前で訂正されるが、間違った操作を教えられる。
・ 舌打ちをする。
・ 書類を机に投げて渡す。
・ プライベートなことをしつこく聞く、しかも何回も同じことを聞かれる。
・ 無意味に仕事を急かしては「落ち着け落ち着け」と言われる。結局自分だけがいつもパニックになっている。
・ 来客があっても、「そっちはいい。こっちが優先だ。」と呼び戻される。内容はパソコンの入力文字を大文字から小文字に切り替えるのを教えてくれというもの。
ストレスで手が震えて印鑑が押せなくなることもあります。最近はめまいが酷いです。
出産で退職する方の代わりでパートを募集している会社から声がかかり、話を聞くと「週2、3日の勤務」「時給700円」ということでした。
入社の意思を伝え、制服を発注、入社承諾書に印鑑を押した直後に「ごめんごめん。時給630円だった。いいかな?」と言われました。
その時点で断ればよかったのですが、実家が徒歩圏内で田舎。さらに父も他支店で働いているため、断り辛く、1年は勤めようということになりました。
代わりの人材がなかなかみつからなかったらしく、たまたま実家近くに戻ってきたばかりで事情を知らない私が入社してしまったという形です。
その事情というのがその責任者のパワハラ。
・世襲制で20年以上責任者をしているのに、業務をほとんど把握していない。今までは社員がたくさんいたけど、今はその責任者と社員とパートの3人体制。わからない事があっても聞いても何も知らないのに、誰でもわかる簡単なミスをしつこく責める。
・ もう一人の社員さんがいない時に唯一知っている業務をお客様の前で「で?やってみろ。どうなんだ?」みたいな感じで指導するフリをする、実際わかっていないのに最後は「はい、それでよろしいです」と言う。
・ 簡単な操作なのに、「違うだろうがぁ。こうだろ。」とお客様の前で訂正されるが、間違った操作を教えられる。
・ 舌打ちをする。
・ 書類を机に投げて渡す。
・ プライベートなことをしつこく聞く、しかも何回も同じことを聞かれる。
・ 無意味に仕事を急かしては「落ち着け落ち着け」と言われる。結局自分だけがいつもパニックになっている。
・ 来客があっても、「そっちはいい。こっちが優先だ。」と呼び戻される。内容はパソコンの入力文字を大文字から小文字に切り替えるのを教えてくれというもの。
ストレスで手が震えて印鑑が押せなくなることもあります。最近はめまいが酷いです。
ご質問は
>在職期間が1年未満ですが失業保険はもらえますか? ですね
この会社だけなら、もらえません。
最低1ヶ月12日以上の月が12ヶ月必要です。
この会社に入社する前の会社で【離職票】は作成してもらっていますか?
2年間に遡って それと、合算することはできます。
その結果12ヶ月あれば受給資格はあります。
それより、今の会社で雇用保険には加入しているのでしょうね。
まず、それが大前提です。
入社時に、【資格取得確認書】はもらっていますか?
確かに、雇用保険に加入しましたよ。という証明になるものです。
もし、それもなければ、最寄のハローワークで取得状況も調べることができます。
>在職期間が1年未満ですが失業保険はもらえますか? ですね
この会社だけなら、もらえません。
最低1ヶ月12日以上の月が12ヶ月必要です。
この会社に入社する前の会社で【離職票】は作成してもらっていますか?
2年間に遡って それと、合算することはできます。
その結果12ヶ月あれば受給資格はあります。
それより、今の会社で雇用保険には加入しているのでしょうね。
まず、それが大前提です。
入社時に、【資格取得確認書】はもらっていますか?
確かに、雇用保険に加入しましたよ。という証明になるものです。
もし、それもなければ、最寄のハローワークで取得状況も調べることができます。
失業保険について
7ヵ月半働いていた会社を自己都合で辞めた場合は失業保険はもらえないですよね?
7ヵ月半働いていた会社を自己都合で辞めた場合は失業保険はもらえないですよね?
?
法律が変わったのかな?
失業保険に6ヶ月くらい入っていればもらえるような気がしましたが。
あくまでも 働いていた期間じゃなく、失業保険に入っていた期間ですが。
ハローワークに確認したほうがいいです。
法律が変わったのかな?
失業保険に6ヶ月くらい入っていればもらえるような気がしましたが。
あくまでも 働いていた期間じゃなく、失業保険に入っていた期間ですが。
ハローワークに確認したほうがいいです。
関連する情報