扶養控除と失業保険について。
現在働いている職場を12月で退職予定です。結婚していて、去年は110万ほどの年収でした。
現在、給料は12~15万前後で、このままだと今年は扶養控除額を 超 えてしまうので今から調整して日数を減らしてもらおうと思っていますが、オーナーはこのまま働いて 退職したあと 失業保険が支給されるだろうから、その方がいいんじゃないかと言っていました。
主人は厚生年金なので、扶養控除額を超えると私一人 一年間国民年金に代わらなければならず、手続きも面倒だと思いますので、超えないように働きたいのですが、失業保険をもらったとしても、国民年金、健康保険を自ら負担していくとなると、一体、どちらの選択をした方がいいのかわかりません。
税金などの事に疎く、色々みてもいまいち、わかりませんでした。
詳しい方、お力添えいただければ、と思います。
現在働いている職場を12月で退職予定です。結婚していて、去年は110万ほどの年収でした。
現在、給料は12~15万前後で、このままだと今年は扶養控除額を 超 えてしまうので今から調整して日数を減らしてもらおうと思っていますが、オーナーはこのまま働いて 退職したあと 失業保険が支給されるだろうから、その方がいいんじゃないかと言っていました。
主人は厚生年金なので、扶養控除額を超えると私一人 一年間国民年金に代わらなければならず、手続きも面倒だと思いますので、超えないように働きたいのですが、失業保険をもらったとしても、国民年金、健康保険を自ら負担していくとなると、一体、どちらの選択をした方がいいのかわかりません。
税金などの事に疎く、色々みてもいまいち、わかりませんでした。
詳しい方、お力添えいただければ、と思います。
国民年金、国民健康保険を雇用保険の受給期間中負担しても、雇用保険を貰ったほうが有利ではあるね。
ただ再就職のする気が無いのに、雇用保険の受給をするのは、明らかな不正受給だが。犯罪だなぁ。
ただ再就職のする気が無いのに、雇用保険の受給をするのは、明らかな不正受給だが。犯罪だなぁ。
失業中の収入について
小さい個人事務所に勤めていますが、とうとう業績不振によりリストラを言い渡されました。
まず1年半前に、1回目のリストラがあり私以外の事務員がリストラされ、残してもらえた私も大幅減給、もちろんボーナスなしという状態でした。
正直、かなりの収入減でしたのでキツかったのですが、ボスにはお世話になった恩もあるし、この不景気に私のスキル、年齢などを考えると、正社員としての転職も厳しそうでしたので、ギリギリの生活ですがやってきました。
さらに、プライベートな事でも少し前にいろいろ悪い事が続いて、そのために出費が重なり、なけなしの貯金も残りわずかです。
失業保険の金額を私の条件で計算してみると、1ヶ月13万円ちょっとのようです。
条件付きで短期のアルバイトは失業保険を貰いながらも出来ると知りましたが、働いた分はその月の給付額から引かれ、通常の給付期間後に繰り越されるとのことらしいのですが、分かりにくくいまいち理解が出来ませんでした。
アルバイトをしても受給期間が長くなるだけで、1ヶ月あたりの収入は増やせないということなのでしょうか?
家賃、光熱費、保険、年金、携帯代(ネット代や固定電話代は節約の為解約する予定)など月々必ずかかるお金を引くと、手元には3万円残るかどうかです。2~3ヶ月なら、残り少ないですが貯金でなんとか出来そうですが、それ以上となると不安でしょうがありません。
もちろん、今から就職活動はしますし、生活できる収入が見込める仕事なら職種はわがまま言わないつもりですが、もしなかなか決まらない場合を考えるととても不安です。
なんとかやっていけるものなのでしょうか?
アドバイスや経験者の方の体験談など、何でも構いませんのでよろしくお願いいたします。
小さい個人事務所に勤めていますが、とうとう業績不振によりリストラを言い渡されました。
まず1年半前に、1回目のリストラがあり私以外の事務員がリストラされ、残してもらえた私も大幅減給、もちろんボーナスなしという状態でした。
正直、かなりの収入減でしたのでキツかったのですが、ボスにはお世話になった恩もあるし、この不景気に私のスキル、年齢などを考えると、正社員としての転職も厳しそうでしたので、ギリギリの生活ですがやってきました。
さらに、プライベートな事でも少し前にいろいろ悪い事が続いて、そのために出費が重なり、なけなしの貯金も残りわずかです。
失業保険の金額を私の条件で計算してみると、1ヶ月13万円ちょっとのようです。
条件付きで短期のアルバイトは失業保険を貰いながらも出来ると知りましたが、働いた分はその月の給付額から引かれ、通常の給付期間後に繰り越されるとのことらしいのですが、分かりにくくいまいち理解が出来ませんでした。
アルバイトをしても受給期間が長くなるだけで、1ヶ月あたりの収入は増やせないということなのでしょうか?
家賃、光熱費、保険、年金、携帯代(ネット代や固定電話代は節約の為解約する予定)など月々必ずかかるお金を引くと、手元には3万円残るかどうかです。2~3ヶ月なら、残り少ないですが貯金でなんとか出来そうですが、それ以上となると不安でしょうがありません。
もちろん、今から就職活動はしますし、生活できる収入が見込める仕事なら職種はわがまま言わないつもりですが、もしなかなか決まらない場合を考えるととても不安です。
なんとかやっていけるものなのでしょうか?
アドバイスや経験者の方の体験談など、何でも構いませんのでよろしくお願いいたします。
受給期間は長くなりませんよ。働いた分失業じゃないなら減額されるだけ。 その分は先送りされるだけだから受給日数が90日なら90日しかないです。ただ 今雇用対策で個別延長できるはずだから あとは貯金で生活するしかない。
あとはまだやってるかも知れません失業病気で家取られそうとかって生活困難者に社会協議福祉会が無利子で貸し付けやってる場合あります。
ちなみに今転職組など給料16万とかしかないからほぼ生活は厳しいでしょうね
あとはまだやってるかも知れません失業病気で家取られそうとかって生活困難者に社会協議福祉会が無利子で貸し付けやってる場合あります。
ちなみに今転職組など給料16万とかしかないからほぼ生活は厳しいでしょうね
先週、妊娠してることがわかり、今週で3ヶ月目ですが・・・
仕事の方は契約社員としてフルタイムで続けています。
出産一時金など全然詳しくないので教えて下さい。
まだいつ会社を退職するかなど、決めておらず迷っています。(上司は年内までは・・・と言ってくれてますが・・・)
これからお金もかかると思いますし、失業保険など、頂けるお金があれば欲しい限りです・・。
詳しい方、宜しくお願い致します。
扶養などにもいつ入ったらいいのでしょう?
(健康保険?は一年以上会社のに加入しております。)
言葉足らずですみません・・・。。
仕事の方は契約社員としてフルタイムで続けています。
出産一時金など全然詳しくないので教えて下さい。
まだいつ会社を退職するかなど、決めておらず迷っています。(上司は年内までは・・・と言ってくれてますが・・・)
これからお金もかかると思いますし、失業保険など、頂けるお金があれば欲しい限りです・・。
詳しい方、宜しくお願い致します。
扶養などにもいつ入ったらいいのでしょう?
(健康保険?は一年以上会社のに加入しております。)
言葉足らずですみません・・・。。
今回の出産で公的にもらえるお金は、出産一時金35万円だけです。出産手当金は今年4月から制度が変わり、会社を退職してしまうと一切もらえなくなりました(以前は退職後6ヵ月以内の出産だともらえたのですが・・・)。
失業保険は会社を退職後すぐに、受給資格延長手続きをハローワークでして下さい。実際に失業保険を受給できるのは「質問者さんが働ける状態になり、ハローワークで求職の申込・受給資格延長の解除手続きをした」後になります。
失業保険は会社を退職後すぐに、受給資格延長手続きをハローワークでして下さい。実際に失業保険を受給できるのは「質問者さんが働ける状態になり、ハローワークで求職の申込・受給資格延長の解除手続きをした」後になります。
郵便局会社、正社員で退職を考えています。
平成10年に採用され、平成14年4月~平成22年12月まで、3人の子の産休・育休を取得しています。
結婚のため平成12年から隣県への異動を希望していたのですが実
現されず、往復4時間強、結婚後妊婦になっても通勤しました。
そろそろ復帰なのですが、育児をしながら往復4時間の通勤は困難で、退職を考えています。
民営化されて、平成19年10月から雇用保険被保険者になっているのですが、育児休暇1年目しか給料の一部が払われないため、保険料はほとんど払っていません。失業手当は支払われますか?
もし支払われる場合、退職は結婚による住所の移動で通勤困難ということで、特定理由離職者に認定され、すぐに支払われますか?
失業保険の受給中は、夫の国民年金第3号被保険者に入れないと聞いたのですが、どうしたらいいのでしょうか?
どうぞ詳しい方、教えてください。
平成10年に採用され、平成14年4月~平成22年12月まで、3人の子の産休・育休を取得しています。
結婚のため平成12年から隣県への異動を希望していたのですが実
現されず、往復4時間強、結婚後妊婦になっても通勤しました。
そろそろ復帰なのですが、育児をしながら往復4時間の通勤は困難で、退職を考えています。
民営化されて、平成19年10月から雇用保険被保険者になっているのですが、育児休暇1年目しか給料の一部が払われないため、保険料はほとんど払っていません。失業手当は支払われますか?
もし支払われる場合、退職は結婚による住所の移動で通勤困難ということで、特定理由離職者に認定され、すぐに支払われますか?
失業保険の受給中は、夫の国民年金第3号被保険者に入れないと聞いたのですが、どうしたらいいのでしょうか?
どうぞ詳しい方、教えてください。
22年の12月まで産休 育児を取得されているのであれば
それまでは 保険料免除となっていると思います。
失業保険に関して 特定理由離職者とは 事業所が転移した為に
4時間以上の通勤になった場合のことなので自己都合となると思います。
ご主人の扶養になりたいのであれば 離職票の提出も求められるので給付は無理ですね。
ただ 失業給付の期間に関して 産後の期間延長があったと思いましたが 定かではないことと
特定理由の離職者の件に関しても
ハローワークにお聞きになり とりあえずご主人の扶養にはいりたいが
給付の延長手続ができるかどうか 聞いてみると良いと思います。
それまでは 保険料免除となっていると思います。
失業保険に関して 特定理由離職者とは 事業所が転移した為に
4時間以上の通勤になった場合のことなので自己都合となると思います。
ご主人の扶養になりたいのであれば 離職票の提出も求められるので給付は無理ですね。
ただ 失業給付の期間に関して 産後の期間延長があったと思いましたが 定かではないことと
特定理由の離職者の件に関しても
ハローワークにお聞きになり とりあえずご主人の扶養にはいりたいが
給付の延長手続ができるかどうか 聞いてみると良いと思います。
関連する情報