失業保険について質問です。このたび結婚が決まり2年働いていた職場をやめることになりました。
この会社では、正社員で働いていたのですが、会社からは結婚してからもしばらくは週2回くらいきてほしいといわれています。
私は、なるべく新居の近くで仕事をみつけたいので失業保険をもらいながら
仕事を探そうと思っていたのですが
見つかるまでの間働いていた会社で週2回ほどバイトすることは可能でしょうか?
もちろんハローワークにはきちんとバイトすることを申告する予定ですが、
そのせいで給付期間が延びるのはいいのですが失業保険が減ってしまうのは困るなーっと思っています。
回答よろしくお願いします。
この会社では、正社員で働いていたのですが、会社からは結婚してからもしばらくは週2回くらいきてほしいといわれています。
私は、なるべく新居の近くで仕事をみつけたいので失業保険をもらいながら
仕事を探そうと思っていたのですが
見つかるまでの間働いていた会社で週2回ほどバイトすることは可能でしょうか?
もちろんハローワークにはきちんとバイトすることを申告する予定ですが、
そのせいで給付期間が延びるのはいいのですが失業保険が減ってしまうのは困るなーっと思っています。
回答よろしくお願いします。
引き続き同じ会社に雇用されるとすると、失業認定されない可能性があります
一旦退職して、仕事が決まるまでの間、短期バイトをするのと同じというわけには行かないと思います
通えるなら辞める必要がないし、辞めるとして週2回ぐらいしか働けないとしたらそもそも失業状態にない(そんなに働く気がない)と判断されてしまうかもしれません
↑ということで、どのように対応されるかは考えてみてください~
一旦退職して、仕事が決まるまでの間、短期バイトをするのと同じというわけには行かないと思います
通えるなら辞める必要がないし、辞めるとして週2回ぐらいしか働けないとしたらそもそも失業状態にない(そんなに働く気がない)と判断されてしまうかもしれません
↑ということで、どのように対応されるかは考えてみてください~
失業保険の手続きについて質問です。会社を退職することになりました。
後の仕事がきまってない不安もあり、(一人暮らしの為)家賃の安い場所へ在職中に引っ越ししようと思っているのですが。。
退職後、失業保険の手続きをする場合に、同時期に引っ越しをすると不利になるようなことはありますか?(ちなみに都内→他県へうつる予定です)
後の仕事がきまってない不安もあり、(一人暮らしの為)家賃の安い場所へ在職中に引っ越ししようと思っているのですが。。
退職後、失業保険の手続きをする場合に、同時期に引っ越しをすると不利になるようなことはありますか?(ちなみに都内→他県へうつる予定です)
不利になる事はありません。
引越前にハローワークで失業保険の手続きをしていたら、引越後に管轄のハローワークが変わるだけです。
失業保険がもらえる額、もらえる日数には何も影響しませんので安心下さい。
引越前にハローワークで失業保険の手続きをしていたら、引越後に管轄のハローワークが変わるだけです。
失業保険がもらえる額、もらえる日数には何も影響しませんので安心下さい。
特定理由離職者について詳しく知っている方、知恵を貸してください。
結婚が決まり、県外に嫁ぐことになりました。今の会社は通えなくなる為、七月末に退職します。
住民票はまだ移していなくて、入籍もまだで、いつがベストなのかと話しあっています。
私は失業保険の給付対象になってくるようなのですが、具体的な手続き方法がわかりません。そこで
●ハローワークに提出する、受給に至るための必要書類は何か?具体的な記入事項など。いつまでに用意するのか?
●私が行くべきハローワークは、現在住んでいる地元のハローワークなのか、嫁ぎ先のハローワークか?
●いま五月の時点で、私から会社にお願いしておくことや、やっておくことは何か?
●受給に至るまで、そして受給終了までの具体的なスケジュールは?
以上をお聞きしたいです。
新生活も資金繰りが苦しそうなので、確実な受給と新たな仕事を見つけて、やっていきたいと思っています。
長くなりましたが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
結婚が決まり、県外に嫁ぐことになりました。今の会社は通えなくなる為、七月末に退職します。
住民票はまだ移していなくて、入籍もまだで、いつがベストなのかと話しあっています。
私は失業保険の給付対象になってくるようなのですが、具体的な手続き方法がわかりません。そこで
●ハローワークに提出する、受給に至るための必要書類は何か?具体的な記入事項など。いつまでに用意するのか?
●私が行くべきハローワークは、現在住んでいる地元のハローワークなのか、嫁ぎ先のハローワークか?
●いま五月の時点で、私から会社にお願いしておくことや、やっておくことは何か?
●受給に至るまで、そして受給終了までの具体的なスケジュールは?
以上をお聞きしたいです。
新生活も資金繰りが苦しそうなので、確実な受給と新たな仕事を見つけて、やっていきたいと思っています。
長くなりましたが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
1A::退職時に事業所の担当部署において「離職票」の作成と「雇用保険被保険者証」が返却されます。
失業給付を受けるために」必要です。その他として「銀行預金通帳」「身分証(免許証など)」「印鑑」「写真」を準備してください。
2A:いずれでも結構です。比較的通いやすいハローワークをお奨めいたします。
3A:ありません。全ては退職直前または退職後です。
4A:「離職票」の有効期限は、1年間です。
失業給付を受けるために」必要です。その他として「銀行預金通帳」「身分証(免許証など)」「印鑑」「写真」を準備してください。
2A:いずれでも結構です。比較的通いやすいハローワークをお奨めいたします。
3A:ありません。全ては退職直前または退職後です。
4A:「離職票」の有効期限は、1年間です。
主人の転勤に伴い私は退職し他県に引越しします。失業保険の手続きをしようと思いますが失業保険は所得になりますか?所得になってしまうと年間の収入が103万を超え主人の扶養から外れてしまいます。教えて下さい。
非課税です。
〉主人の転勤に伴い私は退職し他県に引越しします。
「正当な理由のある自己都合退職」になって給付制限がありませんから、離職票の離職理由にはその事情を書いておいてください。
〉主人の転勤に伴い私は退職し他県に引越しします。
「正当な理由のある自己都合退職」になって給付制限がありませんから、離職票の離職理由にはその事情を書いておいてください。
職業訓練期間中の転居
8月末で会社を退職し(夫とは遠距離だったため、結婚による転居のための引越し)、10月下旬から職業訓練を受講予定です
※期間は来年4月末までの約半年間
まだ確定した内容の話はでないのですが、来年夫の転勤により、現在の住まいから
他県へ転居する可能性があります。
せっかく合格した職業訓練は再就職を目指して受講していますが、転勤となった場合
同行するため、職業訓練を途中でやめることになるかもしれません。
そうなった場合、訓練期間中の給付はおわってしまうのでしょうか?
自己都合で退職しましたが、転居を理由に待機期間はなく、職業訓練をうけなくても
失業保険の給付はすぐでした(待機あり・90日間)
本来の目的は職業訓練ですが、実際に給付金があると、助かっているのが現状です。
途中で辞めた場合、本来の訓練期間終了まで給付はあるのでしょうか?
8月末で会社を退職し(夫とは遠距離だったため、結婚による転居のための引越し)、10月下旬から職業訓練を受講予定です
※期間は来年4月末までの約半年間
まだ確定した内容の話はでないのですが、来年夫の転勤により、現在の住まいから
他県へ転居する可能性があります。
せっかく合格した職業訓練は再就職を目指して受講していますが、転勤となった場合
同行するため、職業訓練を途中でやめることになるかもしれません。
そうなった場合、訓練期間中の給付はおわってしまうのでしょうか?
自己都合で退職しましたが、転居を理由に待機期間はなく、職業訓練をうけなくても
失業保険の給付はすぐでした(待機あり・90日間)
本来の目的は職業訓練ですが、実際に給付金があると、助かっているのが現状です。
途中で辞めた場合、本来の訓練期間終了まで給付はあるのでしょうか?
失業保険の受給日数90日の最終日が職業訓練中にあたるのでしたら、
辞める日までの受給になりますよ。辞めた時点で90日に満たないようであれば
辞めた後90日終了までになります。
そんなにうまい話はありませんよ。
辞める日までの受給になりますよ。辞めた時点で90日に満たないようであれば
辞めた後90日終了までになります。
そんなにうまい話はありませんよ。
関連する情報