結婚について皆さんの意見や経験聞かせて下さい。

先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。

そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。

嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。

ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑

皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。

あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
同棲ということでタイミングを逃すより早くてもいいんじゃないですか。
ただ、資金がないということ。
ここで同棲・入籍となると彼としては「別に挙式しなくてもいい」という方向にいくのは自然なことともおもえるので、どうしても挙式したいなら資金のメドをたててから入籍にしたほうがいいのでは?
今高校3年生何ですが就職して半年で辞め失業保険を貰いながら留学でフィリピンに行こうと思っているんですが可能ですか?留学費用は両親に借りようとおもいます。
そもそも半年で退職しても失業保険は出ません
自己都合の場合は最低12ヶ月以上の雇用保険加入が無ければ無理です後失業保険を受け取りながら留学は出来ません
失業保険を受給するには退職後直ぐに働ける方が対象ですので直ぐに働けない方はどちらにしろ給付はありません
貴方は失業保険がどの様な形で出ているか分かってますか?
皆さんの血税と収めた雇用保険料で出ています・
貴方は国民の血税で遊んで暮らすと言っているのですよ
だから最近の高校生は・・・
切実です。
現在付き合って一年になる彼がいます。
私(25)は彼(37歳。長男ですが、家には入らない)と結婚したいと思ってます。(もしくは一緒に暮らしたい)
でも彼は私に対して何やら「不安」があるようです。
それは、精神的ストレスから最近勤めていた職場を退職せざるをえなくなり退職してしまいしばらく休養してました。(失業保険もらってました)
その後、最近新しい職(正社員)に就きましたが、まだ勤めて間もないし私の仕事が安定していないから一緒に暮らすには・・・とのこと。
一番の不安は彼だけの収入で生活できない、とも言ってました。
ちなみに彼のひと月の給料は色々ひかれて28万くらいです。
私が仕事を辞める前は二人で貯金をして、50万ちょっと貯めました。(辞める前には貯まってました)
それに彼との話で「50万を目標に貯めよう、貯まったら暮らす」と決めていたんです。
なのに貯金もできたのに彼はなかなか行動に移してくれません。
近頃、彼はどう思ってるのかわからなくなりました。
本当に結婚したい、私と一緒にいたいと思っているのか・・・。
何回か「本当に一緒になりたい?結婚したら自由に使えなくなるお金がなくなったりするのがいやなんじゃないの?」と聞いたこともありますが、答えは「そんなことない」です。
彼は財布にある程度お金が入ってないと不安な人です。(数万はいつも入ってます)

私の仕事は確かに安定しているとはいえないのかもしれません。まだ試用期間ですし。
私ももう25です。子供だって早く授かりたいです。今までたくさん遊んだし、いい加減落ち着きたいと思います。
こういう彼女だったら誰でも男性は不安になるものですか???
私も37歳になって、煮え切らないのはなんで?って思います。
お金だけが原因だとしたら、チョット信じられない・・・
あえて言うなら、年の差があってあなたはもう25歳って感覚だけど、むこうはまだ25歳で自分が縛り付けるのはよくない、みたいなこと思ってるかも。

仕事のことも、今は大変な時期だとは思いますが休みはきちんとあるんですよね?
引越ししても大変さは変わらないと思いますよ。
遠くに引っ越すわけでもないし。
28万あれば生活はできると思います。年齢にしては少し低いですが、貧乏ってわけじゃないし。
本当にいつもお世話になりありがとうございます。

婚姻分担費用調停をしてからと言うもの、主人からメールがしつこいほど増えました。
1年ぶりに糖尿病の、治療にいこうと思う。○○キロしか
ない(まだそれだけあるやん!)入院するかインシュリン打つかって言われた(だから?結局薬だけですが)とメール来ました。。
月末に家計簿みたいな奴を提出しないといけないから余計に行こうと思ったんでしょうかねー俺も医療費がかかると!

でもね、去年1年間糖尿病ほったらかしで(何度も病院行きや!とは言ってました)言い方悪いですが、女のケツをら追いかけ回してほったらかしにして悪化させたのは自分ですよね。失業保険離さず自分で使ってましたもん。行かなかったのは自業自得ですよね。私には関係無いですよね!

なんかしんどいからって仕事休んでるみたいです(派遣社員)あちこちに履歴書出してるから連絡来たらすぐ教えてと。

こっちは、パニック障害起こして急行も乗れないし、あちこち病気をも持っているのに、「週3回も病院行ってたら金無くなるわなぁ!節約する努力はするのに、金を作る努力はしないねんな!!」って嫌みを言われてます。

私一人が医療費使ってません子供大きいですが2人います。子供も通院しています。主人は子供の事は一切考えてないみたいです。

だから嫌み返しに「ホテルに行ったり遊びに行ったり、ごちそう食べたり、高速代使ったりなんてしてません!」って返したんですけど(汗)

婚姻分担費用の調停が始まってからというものの、我が家に荷物を取りに来たいからいつ留守や?とかしつこいんです。

弁護士さんには逐一報告はしてあります。

この主人いったい何を考えてるんでしょうか?!なんか怖いんです。
貴方が一人立ちしたことで、焦ってるんでしょうねえ(-_-)
自分の身の回りの世話をしてくれる人がいなくなって不便になったか、寂しくなったのか…
いずれにせよ、構ってちゃんなんですよ!
そんなズルズルと足を引っ張るような人の事は放っておいて、自分の体と心をゆっくり休めてください。
退職前に住所変更して大丈夫でしょうか?
今年の9月末で退職して、県外へ引越しします。
当初、10月に入って引越し先へ転入届を出すつもりでしたが、事情があり、退職するより前に住所変更をしたいです。

会社には変更した事を告げずに退職までやり過ごしたいのですが、問題はないでしょうか?

退職後は失業保険を受けながら職業訓練校に通おうと思っています。その手続き上でも問題ないかが心配です。
現実に引っ越す前に転入届を出すことはできません。犯罪行為です。


なお、離職票にも源泉徴収票にも住所が書かれます。
ハローワーク利用について教えてください。

現在パートで働いていますが、退職を考えています。
2012年8月~働き、退職は2013年8月か9月の予定です。
雇用保険は2012年8月~支払っています。
この場合、
①2013年8月か9月退社でハローワークへ行った場合、失業保険は
何月から給付になりますか?
(退職理由:面接時、「残業なし」ということでしたが、実際はほぼ毎日残業が
あり子供がいる私にとっては時間的にとても負担だということ、など面接時の
お話と実際の勤務形態が違っていたことが主な理由です。)

友人に聞いたところ、個人的な理由による退職ではなく、勤務の条件が面接時と
違うなど今回のようなパターンでは3ヶ月の待機期間なしですぐ失業給付を
受けられると聞いたのですが本当でしょうか?
無収入の期間があるのは困るので・・・


②失業給付を受けている間、次の就職先を探しながら同時に資格を取りたいと
考えています。(厚生労働省認可の教育訓練給付金対応の講座です)
失業給付と教育訓練給付金を同時に受けるのは可能ですか?

私の場合、2012年8月~働いているので2013年7月まで働いて雇用保険を支払えば
教育訓練給付金受給の対象になり、講座終了と共に講座の費用の一部が返金されると聞きました。
講座の開講が今年10月~なのでそれを受けたいと思っていますが可能でしょうか?


③ハローワークに行く時期について
退職後に離職票等を持ってハローワークに行くのは、退職後すぐでしょうか?
それとも最終のお給料が支払われてからでしょうか?
(例えば8月末退社なら、8月分のお給料が9月に銀行振り込みされるのですが、
退職後にまだお給料の振込みを待っている状況でハローワークに行くのは×なのでしょうか?)


④ハローワークの管轄について
最寄のハローワークが二ヶ所あり、一つは住んでいる同じ市内、もう一つは県が違います。
求職は今住んでいる市内ではなく隣の県でしたいです。求人票も隣県のものが見たいです。
この場合、市内ではなく、隣県のハローワークに求職、失業給付の手続きに行ってもいいのでしょうか?


⑤数ヶ月でも無収入になるのは困るのですが①の理由を話したら自己都合扱いではなく
速やかに給付の対象になりますか?どのようにしたらすぐ給付を受けられるか教えて下さい。


⑥退職理由をハローワークに言ったことで、現在勤めている会社ともめるのは嫌なのですが
(円満退職したい)退職理由はハローワークから会社の方に報告されるものなのでしょうか?


色々とすみません・・・調べてもよく分からず困っています。
どなたか詳しい方お知恵をお貸しください!
質問が多すぎて詳しく答えられないよ。

① 「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」=特定受給資格者(3ヶ月の給付制限がない等で優遇される) を想定しているんでしょうが、既に半年以上も 条件の相違を容認して働いてるのに、辞める時になって「実は当初の話とは違う条件で働いていました」と言ってもハロワはいわゆる会社都合とは認めてくれず、「正当な理由のない自己都合により離職した者」=一般受給資格者 になるだろうね。判断するのはハロワだから断言はできないけど。

② 失業給付と教育訓練給付は別の制度だから、それぞれの支給要件を満たして申請して認められれば同時に受けることは可能。また、教育訓練給付は3年以上の雇用保険被保険者期間(初めての受給なら1年以上でよい)があれば、離職しても 1年以内に受講を開始した教育訓練講座には適用される。

③ 会社がハロワで雇用保険喪失手続きを済ませて離職票が届いたら 失業給付申請はできる。 最後の給与支給を待つ必要はない。

④ 失業給付に関する申請、失業認定は あなたの住所を管轄するハロワでしかできないが、求職活動(求人情報の検索、職業相談等)は日本全国どこのハロワでもできる。雇用保険受給資格者証を持参して 証明印(ゴム印)を押してもらえば、管轄ハロワに限らず失業認定に必要な求職活動として認められる。

⑤ 上記①のように特定受給資格者に認定されるとは思えない。給付制限なく失業給付を受けたいのなら、職業訓練(委託訓練を含む)を受講すれば給付制限期間中でも給付が始まるし さらに技能習得手当(受講手当、通所手当)も給付される。訓練受講を申し込んで 選考に合格しなければならないから 簡単ではないけど。

⑥ 離職票に記載された離職理由にあなたが異議を唱えたら ハロワが会社に事実確認のための聴取を行うから、会社はあなたが何か文句でも言ってるのかな くらいには感じるでしょうね。あなたに与えられた権利を行使するためには 会社とケンカすることになっても、ハロワには事実を正直に申告する勇気は必要だと思う。ただ、ここに書かれた情報から判断する限りは、特定受給資格者に認定されることが あなたに与えられた権利とは言い難い。

詳しいことはハロワに聞いて、納得できるまで説明してもらいましょう。3ヶ月の給付制限があっては生活に困るようなら 失業給付は当てにせず、転職先を決めてから退職するのが賢明だと思う。
関連する情報

一覧

ホーム