失業保険支給中に就職できたものの、試用期間で解雇になり、残りの日数分受給できるそうです。


解雇された翌日(昨日)ハローワークに行き、昨日から失業手当てが頂けるそうです。
が、今とても疲れてしまい、2週間程就職活動を休みたい(遅らせたい)んです。

昨日の手続きを取り消しすることはできないのでしょうか?
ハローワークで、雇用保険の受給に関する説明を、しっかり聞かなかったんですか?

聞いていれば、こんな質問しないはずですが・・・・・・
失業保険につきまして
2013年9月から試用期間として勤務して、同年11月から正社員雇用になりました。
雇用保険に加入したのが12月からで2014年4月末で退職する場合、失業保険は支給されないという考えで間違いないでしょうか。
よろしくお願いします。
支給要件は下記のようなものです・

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)

>雇用保険に加入したのが12月からで2014年4月末で退職する場合、失業保険は支給されないという考えで間違いないでしょうか。

少なくともそれだけでは支給はされませんが、今回の退職理由や2013年8月以前の雇用保険はどうだったかによっては一概には言えません。
失業保険保険について教えて下さい。
私は派遣で仕事をしており妊娠をきっかけに会社都合と言うことで8/31で退職しました。雇用保険は1年5ヵ月加入していました。同じ会社ではありませんが月を
またがず同じ派遣会社で次のお仕事を紹介してもらい、2ヵ所で合計1年5ヵ月です。
ただ、最後の月(8月)だけは9日間しか働いていません。

私の失業保険は何月~何月までの給料で計算する事になるんでしょうか?
失業保険をもらうためには、過去1年の間に雇用保険に加入していた月(11日以上稼動した月)が、通算して6ヶ月以上なければなりません。自己都合で退職した場合は、過去2年間に雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上なければならず注意が必要です。
1ヶ月の出勤日数を見てください(給与明細の載っています)
最後の月は9日間であれば除外です

また失業保険の支給は「会社都合」と「自己都合」によって待機期間や受給期間が大きく違います。

会社都合とは?:倒産、解雇、正当な理由のある自己都合退職
自己都合とは?:自己都合、※契約満了、懲戒解雇

「会社都合」の場合、離職票を提出した日から7日間の待期期間を経て支給されます。
「自己都合」の場合、待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限があるので、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります。
確定申告?今年1月末で派遣切り。2月に少しアルバイト。(所得税無・源泉徴収票有)3月以降失業保険を貰っていました。
10/26~11/14まで試用期間で働いていたのですが、ブラック会社だったので辞めました。入社の際に派遣での源泉徴収票(原本)提出済です。12月10日に11月勤務分の給料は振込してくれると思いますが、辞めた人の年末調整しませんよね?来年に入ってから、派遣での源泉徴収票返却と源泉徴収票発行をお願いすればいいんですか?ご教示お願いします。
> 辞めた人の年末調整しませんよね?

そうですね。辞めた人だから面倒だとか言う理由ではなく、所得税法上しないことになっています。

> 来年に入ってから、派遣での源泉徴収票返却と源泉徴収票発行をお願いすればいいんですか?

少しだけ違います。「ブラック会社」で、退職時点で源泉徴収票の発行をお願いしてください。
既に退職した後ですので、いつでも依頼して構わないと思います。
その源泉徴収票の摘要欄に、派遣会社の源泉徴収票の内容が記載されているはずですので、
その「ブラック会社」と、「アルバイト」の源泉徴収票を持って来年の2月~3月に確定申告を行ってください。
解雇のため失業保険(7月末まで)を受けている者です。
第一志望としている製造業(前職、長期勤務)が
ご存知の通り現在、壊滅的な状況のため、視野を広げ
次に関心がある事務職(無資格、未経験)に転職したいと考える場合
資格(M.O.S等)を取り、職に就くには、どちらのほうが有効でしょうか?

①短期実習コースの職業訓練校に通って資格を取る。
(3ヶ月+1ヶ月実習の計4ヶ月コース)
※本当は受講中も製造業なども含め、就職活動をしたいと考えているのですが、
そのことをハローワーク職員に相談しましたら、当たり前のことですが、
通うからにはこちらは途中で辞められず、もし万が一、途中で辞めたとしたら、
今後から一切、ハローワークでは仕事の紹介を受け付けないので、
職は自分で探してくださいと厳しく言われました。

②教育訓練給付制度で80%実費、マンツーマン指導のパソコンスクールに通いながら、
ハローワークの再就職講習を受けたりなど、製造業なども含めて就職活動を続け、
就職が決まり次第、あとは休日などを使って資格を取る。(4ヶ月コース)

どちらにしろ、現在の状況から、今は職業訓練校も事務職も倍率が非常に高く、
または就職となると事務職の場合、ほとんどが年齢制限があったり、
経験者優遇ということは十分承知ですが、資格を取るなら、
年齢的にも今しかないのではと思い、今この機会を使って、
これから何とかがんばって資格だけでも取っておきたいと考えております。

性格上、②のほうが自分に合っているのではないかと思いますが、
それだとやはり金銭的にもきついので、良い歳をして情けないですが、
こんなことですら、ついついあれこれ深く考え過ぎてしまい、
現在どちらを選んだら良いものかと悩んでおります。

実際、資格を取るのにも再就職するのにも、こんな考えでは甘いと思いますが、
もし同じような方法で、パソコンの資格を取られた方、
または事務職の経験者の方がいらっしゃいましたら、
どうかアドバイスを頂ければ、幸いです。よろしくお願い致します。
※本当は受講中も製造業なども含め、就職活動をしたいと考えているのですが、
そのことをハローワーク職員に相談しましたら、当たり前のことですが、
通うからにはこちらは途中で辞められず、もし万が一、途中で辞めたとしたら、
今後から一切、ハローワークでは仕事の紹介を受け付けないので、
職は自分で探してくださいと厳しく言われました。
--------
これはハローワークの担当者が勘違いをしています。
心配することは一切ありません。

単に訓練を辞めるということならば事情により罰則的なこともありますが
就職が決まっての退校は好ましいとされています。

目的はあくまでも就労なので気にしなくても良いですよ。

◎パソコン関係の検定はあまり役に立たないと私見します。
今や使えるのが当たり前の世界なので、検定など受けなくても
ある程度動かすだけの知識と技能で問題ありません。(ワード・エクセルなど)

検定が必要なのは事務系とは別の職種だと思えます。
少しばかり悩んで良い方向を探してください。
関連する情報

一覧

ホーム