失業保険の受給資格についてです。
昨年12月末に会社を退職し年末年始をはさんだ為、離職票が1月中旬に届きます。
生活が苦しい為に本職(正社員)の仕事が決まるまで、派遣会社に登録しアルバイトで生計を立てようと考えています。
そういった場合でも、失業保険受給資格は発生するのでしょうか。
又、離職票をハローワークに提出した上で、バイトをしながら職を探し就職した場合でも就職祝い金を受給できるのでしょうか。

回答宜しくお願い致します。
雇用保険(失業保険)の申請から受給までを簡単に説明します。
申請は貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークで申請をします。
必要な書類等は下記の通りです。
1.離職票1・2
2.雇用保険被保険者証
3.写真2枚(縦3cm×横2.5cm、正面無背景の証明写真)
4.本人確認ができる顔写真付きの公的証明証(運転免許・住基カード等)
5.本人名義の貯金通帳(コピーでも可)(ゆうちょ銀行も可)
6.印鑑(認印で可、シャチハタ等の自動判は不可)

・流れ
特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合等) 申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・

一般退職者(自己都合退職者) 申請→待期(7日間)→3ヶ月間の給付制限開始→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・

※待期期間中(7日間)は完全失業状態が求められます、もしこの期間内に働いた日があれば待期の期間が延長されます。

※就職祝い金と言う名目の手当はありません。
就職促進給付という名目でその中に再就職手当と就業手当があります。
再就職手当に関しては、待期後に決まった就職で1年以上の雇用見込みと雇用保険加入があれば受給ができます。
但し、自己都合退職者に関しては給付制限期間中の1ヶ月目に限りハローワークからの紹介による就職でなければ受給できません。

また、給付制限中・受給中ともに一定の時間・日数以上の就労があれば就職と見なされ基本手当の受給資格にストップがかかり、基本手当は受給できなくなります。

詳しくは最寄のハローワークでお聞きになるといいでしょう。
結婚して今の仕事をやめます。
九月で今の仕事を寿退社します。新居が今の職場から遠いので。
そこで相談なのですが、バイトをしながら次の仕事を探すのが良いか、失業保険をもらいながら探すのが良いかどちらが良いと思いますか?
新居から職場の距離はどのくらいでしょう。通勤に2時間以上かかるのであればすぐに失業手当はでますが。

というのはおいといて、仕事をきちんと探すのであれば失業手当の手続きをして探すほうがいいでしょう。給付制限期間は時間の規制はありますがバイトをしてもかまいませんし。転職のための訓練校に無料で入れたりする場合もあります。とにかく辞めたら離職票を持ってハロワで一度きちんと相談することです。

補足について:別に扶養内でのバイトでもいいですか、正社員とまでは行かなくてもちゃんと社保のあるところで就職すると、例えば妊娠退職するにしても産前42日まで働いていれば退職後でも産休手当てという休業手当てのようなものが貰えたりします。そのまま働きつづけることができりうのであれば、今は育児休業手当てが50%出る上に、社保、年金はその間免除になったりといろいろと手厚い部分もあります。働けるうちは働くほうがいいんじゃないかなぁと思いますよ。
私は失業保険受給中ですが、もうすぐ認定日なのでハローワークで求人情報をみてきました。
雇用保険受給資格者証には、求人情報閲覧という判子をもらいましたが、これは就職活動の1回になるでしょうか?
名古屋です。
ハローワークにもよりますが、求人観覧は月に1回だけ就職活動と数えることが出来ます。

本来は、相談や応募でない限り就職活動と認められませんが、厳しい雇用情勢のため求人観覧でも1回だけは認められるハローワークがあります。

求人が少なくなかなか応募できないという場所もあるため認められていますが、原則的には足を使って職を探すことが就職活動として判断されます。
国民保険だと失業保険がもらえないか質問です。
現在の仕事は、派遣社員期間3ヶ月を経て正規雇用となり1年以上働いているのですが、社会保険完備ではなく一般の国民保険なのです。
最近妊娠が発覚し、産休もないと言われているので将来やめることになると思うんですが、やはり失業保険の対象にはならないでしょうか?
出産手当金もなしですよね?
何か例外のようなものをご存じの方がいましたらお教えください。
産休がないというなら
会社都合で退職という形にしてもらいましょう。

失業給付は国保とは関係ありません。

働く意思があり、申請すればもらえます。
失業保険の給付期間中にアルバイトを考えているのですが、1日、3時間を週4日または週5日やると就労となりますか?一日4時間以内、週に20時間いないなら内職という形でいいのでしょうか?よろしくお願いします
受給中のアルバイト・パート等に関することについて下記のようになっています。

週20時間以内で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され繰越日数分を後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額がが5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。

週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ただしやる場合はきちんと申告してください。
補足
>就業だと基本給の30%の支給になると書いてあります。
これは基本手当日額30%支給ということをおっしゃっているのだと推測します。
これは上記の説明通りで就業手当に該当します。
単発で4時間以上でも週20時間を越えなければ通常のアルバイトとして取り扱われます。
雇用保険は週20時間の上下の線と1日4時間の上下の線が引かれていてそれぞれ取り扱いが違います。
結婚に伴い退職→失業保険給付終了の場合、夫の扶養に入るタイミングとその他の手続きについて
結婚に伴う転居のため、7月に結婚&転居しました。
その後すぐに失業保険の給付が開始され、10月中に給付終了となります。
当初、転居後も働く予定でしたが、今月になり妊娠が判明し体調的なものもあり、
給付終了後は就労せず、夫の扶養に入りたいと思います。

妊娠、出産に伴うお金の出入りのことを考えると、
1.保険と年金の切り替え、扶養に入るのはいつが良いのか教えてください。
(その際に必要な書類等はありますか)
2.年末調整の申請はどのようになりますか。
3.来年度の住民税は勝手に役所が計算してくれるのでしょうか。

ちなみに
①22年度の所得は退職時で130万以上あり
②失業保険受給のため、退職後は国民年金と国民健康保険に加入(保険は任意継続せず)
① 失業保険の受給が終わった時点で、保険と年金は早く扶養に入ったほうが良いと思います。
必要書類は、失業保険受給の書類が必要になるみたいです。

② 年末に就労していないときは、年末調整を受けられません。
確定申告で、払った所得税を還付してもらう事になります。

ちなみに、旦那の年末調整で、あなたの収入が配偶者特別控除の範囲であれば、旦那の所得から控除を受けられるかもしれないです。退職した会社の源泉徴収票を早めに用意しておきましょう。

③ ②の確定申告された内容を基に、市役所が住民税を計算します。
なお、確定申告しなくても、勤めていた会社から市役所に法定調書という書類が送付されますので、市役所はあなたの収入を把握できます。なので、確定申告で各種控除(生命保険料控除・社会保険料控除・etc)を届けないと、高い住民税を計算されてしまいますよ。

現在支払っている国民年金・国民健康保険は確定申告で控除できますので、お忘れなく・・・
↑↑↑
追伸:あなたの確定申告で使わなければ、旦那の確定申告に使用する事もできます。
関連する情報

一覧

ホーム