今正社員として働いています。4月から専門学校に行こうと思ってます!3月まで働いてその後働かないんですが失業保険は学校通いでもでるのでしょうか?教えて下さい。
学校に通う場合は「失業」とは言わないため、失業給付の対象にはなりません。

ただ、離職票には「一身上の都合」、職安での面接のときは「転職希望」ということで、学校に通うことを言わずに求職活動をするのであれば、職安には「学校に行っている」ということはわからないですよ(不正受給になりますが)。
失業保険給付について質問させていただきます。
退職前の3ヶ月45時間超えの残業が続いてあった場合、 会社都合の退職になって1ヶ月目より
失業保険が貰えると聞きました。
その45時間の計算方法で分からないのです。

わたしの会社では1日の労働時間が休憩時間を除いて、7.5時間です。(9時~17時半)
法定労働時間は8時間ですので、残業していても、はじめの0.5時間は残業としてみなされないのでしょうか?
それとも、会社が決めている定時を越えた時間は残業時間とみなされるのでしょうか?
会社都合になるという人と、ならないという人の意見が交錯していますね。
jinjikanribuさんの回答には、現場実務はやっていない、机上の判断で、条文等の読解力不足のことがありますので、一見正しそうでもご注意されたほうがよいかと思います。

離職直前3ヶ月に連続して、45時間を越える時間外労働があったかどうか、というのは、判断するための指針の一つなんですよ。

これを超えたら、その人は特定受給資格者です、という絶対的条件になっているわけではありません。

それだけの時間外労働が生じることで、従業員の健康に障害が生じる恐れがある、ということを行政機関から、改善するよう指摘を受ける。
指摘されたにも係わらず、会社が障害防止のために必要な措置をとらない、だから離職した。

それならば、労働者の判断による退職であっても、特定受給資格者と判断されることがある。ということです。

指定の条件に合致するから、特定受給資格者になりました。なんて勝手にこっちからは言えません。
該当するかどうかは、ハローワーク職員でなければ決められません。

貴方が、仮に3ヵ月45時間の残業をしていたから、と訴えてみても、会社が自己都合がと書いていて、会社に聞いてみたら、「連続して残業・休出をしたら、代休や有休の取得をするように、と指導している。3ヵ月連続したら、次の月は残業禁止の措置を講じている」
「ああ、会社はちゃんと健康管理もしていますね。これでは自己都合です。」
と、見られるケースもあるので、そこは、あらかじめ特定受給資格者になるのかどうか、は確認しないとわかりません。
ハローワーク以外で、勝手に「該当します」なんて無責任なことは言えないと思います。


会社の所定労働時間が7.5時間という場合、それを超えたら会社は時間外労働だとみなすのではないですか?
8時間までは、というのは、割増賃金が必須かどうかの区切りですから、会社によって決められてよいかと思います。
失業保険の給付について、不正受給したくないので教えてください。
今、失業認定を受けています。先日1回目の認定日が終わり、
22日間分の給付金(私は90日給付が受けられるとのことです。)が振り込まれました。
次の認定日が12/20なのですが、12/16に面接があり、結果がわかるのが12/23と言われています。
仕事の内容は、10か月間の期間付きの派遣の仕事です。
もし、その面接に受かれば、就業日は1/16と聞いています。3回目の認定日は1/17です。

面接に受かった場合、認定日の申告と受給はどうなりますか?
12/20の認定日は、結果待ちということで申請しようと思うのですが、
受かれば12/23の時点で、仕事が決まっていることになります。
就業日の前日に職安に来てくださいと言われているので、
この場合1/13に職安に行けばいいと思うのですが
1/13分までの失業保険は受給できるのでしょうか?
それとも12/23までの受給になるのでしょうか?
20日の認定日で、この旨を職安の方に話してくるべきですか?

教えてください、よろしくお願いします。
20日の認定日に提出用紙に 16日面接、返事待ちと記入して提出するだけです。
16日に就職が決まればハローワークに報告して13日に15日までの雇用保険を請求する事になります。
住宅ローンが払えません。父(66歳)は築26年のマンションに住んでいます。新築で購入したのですが住宅金融公庫のローンで払っていて全然元金が減っていなかったので、6年前に都市銀行のローンに借り替えました。
先週実家に帰ったら、先月分のローンが引き落とせなかったという内容のハガキが来ていました。父を問いただしたらローンは払えないことはおろか、その銀行のカードローンを限度額いっぱい(50万)に借りてしまっているそうです。父は年金暮らしです。大体月20万ぐらい貰っていますが、税金や保険や病院(3つ通ってます)代を払うとマイナスになってしまうそうです。私は5月に結婚したのですが、今は失業中で仕事を探しています。(明日、面接です)
失業保険の中から5万円、父に渡していました。それで大丈夫だと思っていたのです。旦那とは今より少し広いところに引っ越して、父と3人で暮らそうと相談中です。そこで実家のマンションを売却したいと思い、住宅情報サイトで匿名で見積もりを出したところ大体600万から700万と言う査定でした。とにかく手放したいです。私がやるべき行動は次の通りで正解なのでしょうか?アドバイスをお願いします。残っているローンは700万弱です。
まずローンが滞っているので銀行にローンが払えないのでどうしたら良いか相談する。その時に売却をしたいことを言う→不動産屋と売却の話を進める→売却する(古いので出来るかどうかわからないけど)
どの道ローンは払えないので銀行には相談しなくてはと思っています。
それとも簡易裁判所に出向き、弁護士さんに相談した方がいいのでしょうか?
とにかくもう手放させたいです。父ももう疲れてしまったようで、手放すこと、私達夫婦と住むことには同意しています。
父はまだ働いている頃、投資用でマンションを買ってしまい、もう兄弟からは総スカンです。(そのマンションは手放しました)そのゴタゴタが切っ掛けで、前の旦那とギクシャクして離婚しました。(子供は居ませんでした)
私は一人っ子なので最後まで父の面倒を見なくてはなりません。今の旦那は旦那でやはり家族の事情で借金を背負っており返済に追われてます。私自身も3年前に父が倒れたときに借金をしてしまい細々返しています。
これを機に親子3人、力を合わせて乗り越えたいと思っています。
長文、乱文で申し訳ありません。こんな私にアドバイスをお願いします。
3人よれば文殊の知恵といいますが、今回のケースだと3人よっても借金の山です。
兎にも角にも、貴方のお父さんには飛んでもらって(自己破産)借金とマンションをなくしましょう。
マンションを任意売却したところで、100マンを越す借金しか残りませんから。

そうすれば、貴方達2人の借金を返済するだけで、3人になても借金が増えることはありません。

あとは、金額によっては旦那さんと貴方自身も自己破産してゼロからスタートしたほうがいいかもしれません。
現在、失業保険を貰っています。4月からハローワークの紹介で職業訓練学校に通います。ですが正直、失業保険だけでは生活が苦しいのでバイトをしたいと思っています。

もしバイトをした場合、申告しなければならないと聞きました。その場合にいったいどれくらい失業保険の額が引かれるのでしょうか?申告しなければどうなりますか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
こんにちわ。受給資格者のしおりのp18を読んで下さい。
「就職又は就労」とは、原則として1日の労働時間が4時間以上の場合です。
週4日以上、1日4時間以上の場合は、基本手当てが支給されません。
これ以内を内職扱いの申請のはずです。
実際に職業訓練をしながら、基本手当てだけでは、収入として足りないという人が多いですね。
しかし、職業訓練とは、自力で就職できない人が、職業訓練を受けて、更に基本手当てが支給されるのです。
そこを考えると他の人の雇用保険料を今就職できない人のために使っているのです。
なので、申告しない場合は、不正受給に成ります。
その場合は、悪質な場合は、基本手当ての3倍返し+支給停止+一定期間雇用保険に加入できないと成ります。

もし、アルバイトする場合は、しっかり申請してください。
アルバイトをする場合は、基本手当より時給の良いところへ行きましょう。
出産一時金のことで、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
失業保険をもらっていた関係で、6月から9月末まで国民健康保険をかけていました。120日間かけないといけないので、9月29日から旦那さんの社会保険に加入することになっていました。
今年妊娠し、出産が9月28日になったのですが、出産一時金は国民健康保険から支払われると思いますが、会計の方には、社会保険から払ってもらいますと言われました。
会社の方は、28日に産まれたので国保から出してもらって下さいとのことです。
42万を引いた差額分は支払ってきましたが、保険証ができたら持ってきてくださいと言われました。
入院したのが、9月、10月とまたがってしまいましたが、出産一時金はちゃんと支払われるのでしょうか。
国保の前はどうしてましたか?
働いていたのなら、職場の保険に入っていたと思いますが、会社を辞められる時に、任意で社会保険を続ける事出来なかったのでしょうか?
多少の負担増加はあるものの、国保よりは優遇があったと思ったのですが…。
済んでしまった事はさておき、あなたの場合、国保を継続していた期間が短いため、国保に一時金申請が出来ないのだと思います。なので、社保から…と言われたのでしょうが、加入1ヶ月も経たない被扶養者に一時金を払ってくれる社保は少ないと思います。
あなたが120日と言っているのが国保から一時金を貰うための条件なのだとしたら、あなたは国保を辞めてはいけなかった。
あなたは何か勘違いをしたようですが、一時金を貰うための条件は、どの健康保険でも同じ訳ではありません。唯一同じと言えるのは、“その保険組合に加入している期間(保険料を納めた期間)が継続〇ヶ月以上”である事。通常、国保は6ヶ月、社保は12ヶ月必要です(ただし、自治体や保険組合の裁量で短縮されている場合もあります)。
これが満たされない場合、あなたは、あなたが働いていた職場(今回、失業保険の受給資格を得た職場)に問い合わせ、あなたに一時金の請求権があるか確認しなければなりません。
あまりないケースですが、事前確認を徹底しておかなかったあなたにも否があります。わからない人達は、大体出産前に聞いてきます。
とりあえず、旦那さんの社保に断られたのですから、国保に問い合わせて下さい。そこで受け入れて貰えるといいですね
関連する情報

一覧

ホーム