会社の雇用保険(失業保険)に関して。
失業したとき、自分の場合は自主退社ですが、
1年勤めれば失業したときにもらえる基盤ができるみたいですね。
厳密に言うと、1年というのは会社に勤めた時間ではなく、保険をかけてから1年らしいです。
そこでなんです。
会社に「雇用保険をかけたのはいつからですか?」
なんて聞くことができません。
保険をかけてからどれくらいの時間がたったか調べるにはどうしたらいいですか?
通常は「採用日」が雇用保険被保険者の資格取得日です。雇用保険被保険者証が渡されませんでしたか。被保険者証に資格取得日が記入されております。
今月末に3年満了で今の職場を退職する事になります。(派遣です)
退職後約1ヶ月後に失業給付金を得る為には下記手で合っていますでしょうか?
(色々勉強しましたがこれで問題ないかの確認をさせて頂きたく)
まず、私の状況
退職とほぼ同じタイミングで東京→横浜に引越しします。

■現在、派遣会社からは下記のような書類を入手しています。

下記いずれかにチェックして下さい。
①契約更新は希望せず、自身の事情により終了
②契約更新を希望していたが、更新がなく終了
③期間限定の契約が満了したことにより終了
また、今後間を空けずに仕事紹介を希望しますか?

私の回答は③にチェックで、質問に対しては「はい、希望します」

■離職票の交付について、希望の有無
①希望する
②希望しない

私の回答は①

■横浜に引越し後も約1ヶ月は派遣会社からの紹介の電話を受ける。
それと同時に横浜のハローワークに通い、就職活動(月に2,3回のペース)
※私は実際、次は小さな会社でもいいので社員として働きたいと思っています。

この場合はハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?
また、派遣会社に対しても同じでしょうか?

■約1ヵ月後に派遣会社から離職票が届く→ハローワークへ行く
「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる

横浜に引越してからは、ゆっくりと就職活動をしきちんと社員として働けるようにしたいので
どうしても退職後約1ヵ月後には給付金をもらいたいと考えております。

以上、派遣失業保険について知識のある方、上記私の手順で問題がないかの
ご判断、ご意見を聞かせて頂けませんでしょうか。

宜しくお願い致します。
派遣会社の書類がよくわかりませんが、
「引き続き派遣先の斡旋を希望する」と。「離職票発行の希望」は、両立しないのではありませんか?

派遣会社が、今月末までに次の派遣先を見つけてくれれば、離職そのものがないはず。

とりあえず、今の仕事が終る。そして、次の派遣の仕事も希望する。そうして、派遣会社が「希望に沿うような仕事がありません。ごめんなさい」ということになったら、会社都合の退職になると思いますが、派遣先を斡旋してもらいながら、「実は、これからは正社員の先を探したくて、こちらは退職します」と断るなら、それは、自己都合でしょう。

雇用保険の基本手当(貴方が給付金と言っているもの)は、自分が希望して1ヵ月後から受給できるように手続きをしたり、3ヶ月の制限をつけてもらうなど、の選択をするものではありません。
「ハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?」
希望を言うのではなく、自分の退職理由について、給付制限3ヶ月はつきますか?と聞くのは自由です。

派遣会社に対しては、、、どうでしょうね。「この離職は会社都合ということでよいですか?」と、一言言ってもよいかもしれません。そういう扱いをしてくれる会社もありますから。

最終的には、貴方の退職の状況と、離職票の離職理由をハローワークがどう見るかによりますので、派遣会社が離職票をどのようにつくるのかがわからなければなんとも言えません。


あと、
>>「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる

なにか、勘違いをしているような、、、手続きの1週間後に、そんなまとまった額が振込まれたりはしませんよ。

過去半年の所得から、1日分の平均賃金が計算されて、基本手当の日額が決まります。
物凄く単純な概算をすれば、6ヵ月分の180分の1が1日分で、その60%程度が1日の給付額です。
で、そこから、失業者であると認定されてから、28日単位で順次振込まれます。(認定日の都合で、最初と最後の受給は、28日に満たない日割りになることもありますが)

貴方の思惑と違い、どんなにがんばって会社都合になっても、手続きから1ヶ月程度後になって、漸く、いままで貰っていた給料の6割程度が振込まれ、以降順次28日毎の振込みです。
【長文失礼します】主人が開業したいと考えています。未経験、無資格ですがすぐに始めたいと言われ悩んでいます。
主人は43歳、私は38歳です。結婚8年目、子供はいません。

5年ほど前に主人の親の介護を理由に、主人の実家である九州の田舎町で同居を始めました。
主人は会社との折り合いが合わなかったり、期間付雇用で短期間で契約終了に合うなどしてなかなか定職につけていません。
今年の3月に仕事がなくなって先月で失業保険が切れたので焦っています。
失業保険を戴いている間にも何社か面接を受けたのですが良いご縁に巡り合えずに現在に至ります。

そんな矢先、主人が独自で調べて、近所で営業していた回転焼やさんがご主人がお亡くなりになったのを機にお店をたたまれて、居抜きで借主を探しているという情報を入手してきました。
3畳程度の小さな建物と、回転焼、たこ焼きやかき氷の道具、冷蔵庫、水回りなどの機材は営業していた時のままに建物と一緒に貸して下さるそうです。
そのほかに倉庫として使っていた古い家を付けて月10万程でどうかと言われています。

条件は悪くないです。主人はやる気満々です。
以前も失業した時に「カフェを開店したい」と言っていろいろ調ましたが、結果的に家族の反対で別の仕事を探しました。
今回、お姑さんは保証人になってもいいし、2~3年やって失敗してもまた次の仕事を探せばいいくらいの感じでいるみたいです。

ただ、主人は飲食は未経験ですし、独立開業も初めて、料理は趣味程度です。
資金は開業資金を貸してくれる公庫から借りると言っています。
お姑さんも「2~3年で失敗しても・・・」くらいの気持ちなら止めてくれた方がましです。
2~3年経ったらもう46歳です。その年になってから仕事を探す方がよっぽどプレッシャーだと思っています。

応援する気がないわけではありません。
「どこか飲食で経験を積んで、勉強をして、それから考えてみたら?」ということを勧めてみましたが、不動産会社から「今月中に賃貸を取り下げる」と炊きつけられて余計に焦ってしまい、今借りなくては!という気持ちになっています。
確かに主人にとっていい物件です。なにせ自宅から徒歩で5分程度の場所ですし装備は整ってますから。
ただ、0からやるにはハードルが少し高いのではないかと思えて仕方ないのです。

ちなみに私は会社員です。
今年の3月にパートから社員にしていただきました。今すぐ辞めるつもりはありません。

このような状況ですが開業について現実的でしょうか?
なにかアドバイス戴ければ幸いです。
ほかの回答にもありますが、売上がいくら見込めるのか試算してみたのでしょうか?
ご主人がなくなられたとのことですが、儲かってしょうがないのなら、貸したりせずに自分で商売をしているのではないかと思います。
が、あえてそれをしないというのは、それほど儲かるわけではない、と踏んでいるからではないかと推測します。
貸したほうが薄利でもリスクが少ない、という見かたもできるでしょうが、人に貸すときには、掘り出し物のように説明するものですし、手放すにはわけがある、と説明するものです。もちろんご主人がなくなられたのは事実でしょうが、ご主人がなくなられなくても、店を手放したかったということはないのかな、と疑います。
店の設備を処分するだけでもお金がかかります。居抜きということで、家主は処分費も負担せず、改装もせずにすむのです。居抜きというのはなにも借主だけに利益があるわけではありません。
はたしてその10万というのが妥当なのかという疑問はあります。
その近辺で10万というのが妥当なのかどうかは調べましたか?
売上がいくら見込めるのか試算し、固定費や変動費の経費がいくらほどかかるのか試算し、粗利益を試算してみましたか?

それらをなにもせずに買おうというのは、コンパスや装備なしにジャングルに入っていくようなものではありますまいか。

補足に対して
私がひっかかったのは、家から徒歩5分というところです。
飛びつくのに値する居抜き物件は家の近くにあるとは限りません。
優良な居抜き物件が家の近くに見つかるということは奇跡に近いです。
それゆえに、徒歩5分ということろに目がくらみ、その物件に対して評価が甘くなっていないかということを危惧します。
目がくらんでいれば、その評価は中立のものではなくなり、買うための正当性をいかにして理由付けるか、という評価にかわりがちです。それはすでに評価ではありません。
その物件が居抜き物件として優良なのかどうかは、私が自分の目で見たわけでもなんでもないので、その優良性を断じることはできませんが、今一度、流してもいいという気持ちで客観的に評価してみるべきだと思います。
惚れたらあばたもえくぼ、というのは、恋愛にだけ成立する方程式ではありません。
物件に惚れてしまってはだめです。惚れたら中立の評価はできません。
ご主人がアクセルを踏むのであれば、奥さんはブレーキを踏まなければなりません。ブレーキというたとえは、借りるのをやめろということではなく、客観的に見ていないと思われたらその姿勢にブレーキをかけろという意味です。
失業保険について

3年働いた会社を2月末に自己都合で退職しました。
6月から派遣で3ヶ月働いて雇用保険も加入していましたが、主人の転勤で退職しました。


ハローワークに失業保険の手続きに行ったところ、2月末に辞めた会社が自己都合での退職な為3ヶ月の給付期間が設けられ、一年後が満了期間な為、9月末に手続きに行ったものですから、給付期間中に打ち切られる形になりました。

わかりにくい説明ですみません。

質問は失業保険を受ける為には雇用保険に加入していた期間(要するに働いていた期間)が継続で、何ヶ月以上という規定があるのでしょうか?

派遣で働いていた期間は3ヶ月と短かった為、まったくなんの配慮もしてもらえないんでしょうか?

詳しい方お願いします
2か所とも雇用保険に加入していましたから、継続されます。(2か所の期間は通算されます。)
あなたはハローワークに2月末で辞めた会社の離職票だけを提出したのではないですか?
派遣会社から離職票は貰っていないのですか?たとえ3ヶ月の勤務でも離職票は頼めば発行してもらえますよ。
一度提出してしまった離職票の手続を取り消せるかどうかは、あなたの通うハローワークに聞かないと分かりませんが、2月末の退職分と9月退職分の離職票の両方を持ってハローワークで手続きすれば、起算日は9月の退職から1年間となり、あなたは所定給付期間分の失業手当をもらえると思います。
時間外労働45時間以上が3ヵ月続いた場合、3ヵ月の待機期間を待たずに失業保険が直ぐに貰えるそうですが、それを証明するものをハローワークに提出したら会社に監査が入ったりするのでしょうか。
まだ働いている人達のことを考えたら、残業しないと仕事が回らない状態なので、監査でも入って残業するなとなると迷惑をかけてしまいます。
中小企業なのですが、監査が入ることはあるのでしょうか。
宜しく御願いします。
「時間外労働45時間以上が3ヵ月続いた場合、3ヵ月の待機期間を待たずに失業保険が直ぐに貰える」

それは、微妙に言葉足らず。
無条件に、そんなことが発生するという話ではありません。

まず、本人が退職したいと申し出て、「労働者側の判断」により退職をすることになる。
その際に、ただの一身上の理由なのか、その他の正当な理由があるのか、という話になったときに、45時間以上の時間外労働が3ヵ月続くような状況であり、その会社での労働に耐えられなくなったから退社したのだ、という理由があれば、

「正当な理由のある自己都合退職者」=「特定理由離職者」として認められれば、3ヶ月の給付制限期間がなく、基本手当の受給ができる。

あくまでも、理由を加味してハローワークが判断して、認めれば、特定理由離職者になるのであって、45時間3ヵ月があれば、無条件で、という書き方は、正確ではないです

貴方はそれに耐えられないとしても、会社ではそれで普通にがんばっている人もいる。
もしかしたら、短期に集中してそういう労働条件になったのかもしれないし、年間を通して恒常的に過剰労働を強いられたりしているのなら、労働基準監督署に訴えるなどの問題。

ハローワークでは、あなたは貴方の都合だけを言えばよいと思います。
失業保険認定前に就職した場合、離職票は戻ってきますか?
先日、会社を退職し、離職票が届いたのでハローワークへ手続きをしに行きました。
現在7日間の待機期間中で、来月11日に雇用保険説明会へ行く予定でした。
しかし本日、登録していた派遣会社から仕事の紹介があり、
すぐに働けるということで、そこに決めようと思っています。

その仕事は短期(6ヶ月)なので、退職する際、次の就職までに失業保険をもらうためには
前職分(現在提出している分)の離職票も必要になるかと思うのですが、
今の時点で、ハローワークから離職票は返してもらえるのでしょうか?
ちなみに、もしハローワークへその旨を連絡する場合、
年末年始をはさみますので、
待機期間7日間以降の連絡、ということになりますが・・。

どなたかご回答いただければと思います。
離職票が戻ってくるって事はないですね。
再発行っていう形になります。

6ヶ月の仕事が終わって再度、手続きをする場合
前職の離職票をすでに提出済みである事を窓口で
話せばその場で確認してくれます。
ただ離職理由は直近の勤務先での離職理由が優先されますので
派遣の場合、期間が定められている場合は自己都合退職にあたります。

大型連休があってその間に就職が決まった時は
休み明けに電話をしてその後は郵送でのやり取りに
なります。
1度だけ職安に行かないとなんですけどね。

待機期間中に就職が決まったとの事なので
手当は支給されませんが・・・。
1月4日に電話した方がいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム