失業保険について
65歳を過ぎて退職した場合は、失業保険はどうなるのでしょうか?
65歳以下の人と同じ用に、やめるときの給料の何日分となるのでしょうか?
保険は30年以上のかけています。
65歳を過ぎて退職した場合は、失業保険はどうなるのでしょうか?
65歳以下の人と同じ用に、やめるときの給料の何日分となるのでしょうか?
保険は30年以上のかけています。
65歳以上の方が退職した場合は、失業手当(基本手当)に変わり、高年齢求職者給付金が支給されます。
65歳未満の方が受給する基本手当と同じく、高年齢求職者給付金を受給するには、ハローワークに出頭し、求職の申し込みを行い、受給資格の決定を受け、失業の認定を受けなければなりません。
質問者様の場合は、失業の認定を受けると、基本手当の50日分が一時金として支給されます。
65歳になる直前で退職すると、勤続30年以上なら、基本手当の150日分が支給されますので、こちらが有利でしょう。
65歳未満の方が受給する基本手当と同じく、高年齢求職者給付金を受給するには、ハローワークに出頭し、求職の申し込みを行い、受給資格の決定を受け、失業の認定を受けなければなりません。
質問者様の場合は、失業の認定を受けると、基本手当の50日分が一時金として支給されます。
65歳になる直前で退職すると、勤続30年以上なら、基本手当の150日分が支給されますので、こちらが有利でしょう。
雇用保険について
雇用保険について質問です。
H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。
H20年10月から雇用保険に加入をしました。
H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)
雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、
2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった
具体的事情記載欄が契約期間の満了
と記入等がありました。
この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)
ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように
ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。
もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと
書いてありました。
本当の事でしょうか?
今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。
もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?
文章がまとまってなくてすみません・・・。
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
他のカテゴリーで質問をしたけど回答がなかったのでこちらに質問をします。
雇用保険について質問です。
H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。
H20年10月から雇用保険に加入をしました。
H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)
雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、
2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった
具体的事情記載欄が契約期間の満了
と記入等がありました。
この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)
ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように
ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。
もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと
書いてありました。
本当の事でしょうか?
今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。
もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?
文章がまとまってなくてすみません・・・。
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
他のカテゴリーで質問をしたけど回答がなかったのでこちらに質問をします。
本当の事です。家の嫁はそういった理由で解雇されました。派遣会社に次の職を探す義務があります。一ヶ月あるみたいです。
ですので会社都合の退職となりすぐに失業保険がもらえるはずですね
ですので会社都合の退職となりすぐに失業保険がもらえるはずですね
社会保険を主人の扶養に入っていても、失業保険はもらえますか?
7月に仕事を辞め、現在は働いておらず主人の扶養に入っています。仕事を探しているところなのですが、これから失業保険給付の手続きをしようと思っています。扶養に入ったままで失業保険の給付を受けることはできないのでしょうか?もしできないのであれば、給付を受けている間は扶養から外れ、自分自身で国民保険に入れば良いのでしょうか?ハローワークにも問い合わせたのですが、専門用語ばかりで説明され、よくわからなかったので、わかりやすい回答がいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
7月に仕事を辞め、現在は働いておらず主人の扶養に入っています。仕事を探しているところなのですが、これから失業保険給付の手続きをしようと思っています。扶養に入ったままで失業保険の給付を受けることはできないのでしょうか?もしできないのであれば、給付を受けている間は扶養から外れ、自分自身で国民保険に入れば良いのでしょうか?ハローワークにも問い合わせたのですが、専門用語ばかりで説明され、よくわからなかったので、わかりやすい回答がいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
失業給付の日額が3,612円以上であると
受給中は扶養抹消が必要です。
(扶養であると失業給付が受給できないのではなく
失業給付の受給日額が3,612円以上あると扶養でいる資格がなくなるのです)
健康保険と年金の扶養では
非課税収入も含め
収入が月収換算で108,333円(130万÷12ヶ月)以上ある場合は
その間はそれなりの収入があるので扶養である資格はないと見なされます。
失業給付の日額が3,612円以上ですと
月収は3,612円×30日=108,360円以上あることになりますので
その場合は扶養抹消が必要となります。
扶養の可否を判定するのは
各健康保険組合ですので、
問合せ先としては、ハローワークよりもご主人の勤務先の方が適切かと思います。
質問者さんが失業給付を受給する旨とその日額をご主人の勤務先に伝え
どうすれば良いか指示を仰いでください。
扶養抹消した場合は
国民健康保険&国民年金に加入することになります。
受給中は扶養抹消が必要です。
(扶養であると失業給付が受給できないのではなく
失業給付の受給日額が3,612円以上あると扶養でいる資格がなくなるのです)
健康保険と年金の扶養では
非課税収入も含め
収入が月収換算で108,333円(130万÷12ヶ月)以上ある場合は
その間はそれなりの収入があるので扶養である資格はないと見なされます。
失業給付の日額が3,612円以上ですと
月収は3,612円×30日=108,360円以上あることになりますので
その場合は扶養抹消が必要となります。
扶養の可否を判定するのは
各健康保険組合ですので、
問合せ先としては、ハローワークよりもご主人の勤務先の方が適切かと思います。
質問者さんが失業給付を受給する旨とその日額をご主人の勤務先に伝え
どうすれば良いか指示を仰いでください。
扶養抹消した場合は
国民健康保険&国民年金に加入することになります。
失業保険の「求職活動の認定」についてですが新宿のハローワークではハローワークのパソコン検索(1回だけ?)で認定されると聞きました。その際、失業認定申告書の活動内容の欄に何と記入すればよいのですか?
失業認定申告書に、閲覧したらハンコを押してもらう。ハンコを押さなければ、してないのと同じ。
それにより、活動内容と認められます。
○月△日・求人閲覧…でいいと思いますが。
受給資格者のしおりに、書き方例が記載されてますよ!!!
あと、認定日~次回認定日前日までに2回以上の活動内容が必要です。
規定に足りない場合、再就職する意思がないとみなされ給付は延期です。
それにより、活動内容と認められます。
○月△日・求人閲覧…でいいと思いますが。
受給資格者のしおりに、書き方例が記載されてますよ!!!
あと、認定日~次回認定日前日までに2回以上の活動内容が必要です。
規定に足りない場合、再就職する意思がないとみなされ給付は延期です。
昨年の七月に会社都合で退職しました。
二年前ぐらいからうつ病になり、病気欠勤などしながら仕事を続いていましたが、退職する一ヵ月前から休
職しそのまま退職しました。
会社都合での退職としてもらったため失業保険が直ぐに出たのと、また三百日間出ました。
また、退職後になって躁鬱病と診断され障害者の認定を受けました。
そのため就職活動が出来ず傷病手当として失業保険からもらったいました。
しかし失業保険の期間が終わってしまい、収入がなくなってしまったので福祉センターに相談したところ在職中の健康保険組合から傷病手当が出るはずだよ教えてもらいました。
保険組合に問合せてみたところ傷病手当が最長一年六ヵ月まで過去分も含めて支給されるということになりました。
しかし、保険組合の傷病手当には医師からの労務不能の診断書の提出だけで特に他に条件などなかったのですが、
失業保険の傷病手当では他からの収入があれば申告する必要がありました。
ただし、失業保険の傷病手当は既に満額もらってしまっています。
保険組合の傷病手当と期間は当然ダブルのですが、
まだ、保険組合の傷病手当は支給されていませんが、支給の期間がダブっている場合は、失業保険の傷病手当の一部など返還しなければならなくなるのでしょうか。
現在、障害年金も申請していますが、これも支給されれば、また失業保険の期間分も支給されるようになります。
障害年金をもらうことでも失業保険を返還することはあるのでしょうか。
二年前ぐらいからうつ病になり、病気欠勤などしながら仕事を続いていましたが、退職する一ヵ月前から休
職しそのまま退職しました。
会社都合での退職としてもらったため失業保険が直ぐに出たのと、また三百日間出ました。
また、退職後になって躁鬱病と診断され障害者の認定を受けました。
そのため就職活動が出来ず傷病手当として失業保険からもらったいました。
しかし失業保険の期間が終わってしまい、収入がなくなってしまったので福祉センターに相談したところ在職中の健康保険組合から傷病手当が出るはずだよ教えてもらいました。
保険組合に問合せてみたところ傷病手当が最長一年六ヵ月まで過去分も含めて支給されるということになりました。
しかし、保険組合の傷病手当には医師からの労務不能の診断書の提出だけで特に他に条件などなかったのですが、
失業保険の傷病手当では他からの収入があれば申告する必要がありました。
ただし、失業保険の傷病手当は既に満額もらってしまっています。
保険組合の傷病手当と期間は当然ダブルのですが、
まだ、保険組合の傷病手当は支給されていませんが、支給の期間がダブっている場合は、失業保険の傷病手当の一部など返還しなければならなくなるのでしょうか。
現在、障害年金も申請していますが、これも支給されれば、また失業保険の期間分も支給されるようになります。
障害年金をもらうことでも失業保険を返還することはあるのでしょうか。
健康保険からの傷病手当金と雇用保険からの失業手当は、重複して受給することは出来ません。重複する期間については、失業手当を全額返還することとなります。
また、障害厚生年金(障害基礎年金は併給調整なし)と傷病手当金も同じ傷病に起因するものに関しては、重複して受給することは出来ません。重複する期間の傷病手当金は、全額返還する必要があります。但し、傷病手当金日額の方が障害厚生年金の日額より多い場合は、その差額を受給することが出来ます。
また、障害厚生年金(障害基礎年金は併給調整なし)と傷病手当金も同じ傷病に起因するものに関しては、重複して受給することは出来ません。重複する期間の傷病手当金は、全額返還する必要があります。但し、傷病手当金日額の方が障害厚生年金の日額より多い場合は、その差額を受給することが出来ます。
関連する情報